▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

松山城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

松山城の沿革

 松山城は、海抜132mの勝山山頂に本丸、中腹に二ノ丸、山麓に三ノ丸(堀の内)を置く連郭式平山城である。松山城の創設者は加藤喜明で関ヶ原の戦いで徳川方に従軍し、その戦功を認められ20万石となり慶長7年に伊予正木(愛媛県松前町)から道後の中央にある勝山に城郭を移すため、普請奉行に足立重信に命じて工事に着手、翌8年(1603)嘉明は居を新城下に移した。その後も工事は継続され、寛永4年(1627)になってようやく完成。当時の天守は五重で壮観さを誇ったと伝えられているが、嘉明は松山で25年ののち、完成直前の寛永4年(1627)、会津へ転封される。その後蒲生氏郷の孫忠知が出羽国、上の山城から入国し、二ノ丸の築造を完成したが、寛永11年参勤交代の途中在城7年目に京都で病没し、嗣子がいないので断絶。その後寛永12年(1635)伊勢国桑名城主松平定行が伊予松山15万石に封じられた。寛永16年定行は幕府に配慮し、当時五重であった天守を三重に改築。ところが9代定國(8代将軍吉宗の孫)の天明4年(1784)元旦、落雷で天守が焼失した。焼失後37年を経た文政3年(1820)、11代定通は復興工事に着手するが、16年目に定通の逝去と作業場の火災で頓挫する。これを引き継いだ12代勝善は、弘化4年(1847)城郭復興に着手、ようやく安政元年(1854)悲願の天守が復興した。


松山城本丸・本壇配置図(クリックすると拡大します)


松山城全体配置図(クリックすると拡大します)


左から南隅櫓・十間廊下・北隅櫓
アクセスカウンター
松山城スタンプ

別名勝山城・金亀城
所在地愛媛県松山市丸之内
城地種類連郭式平山城
築城年代慶長7年(1602)
築城者加藤嘉明
主要城主加藤氏、松平(久松)氏
文化財史跡区分重要文化財、大天守・乾櫓等、櫓7棟
戸無門・紫竹門等、門7棟
筋鉄門東塀等、塀7棟

松山城年表

西暦城主居城年、年数摘要
1603加藤喜明
(20万石)
慶長8年(25)慶長6年築城許可、同7年着工し同8年正木城より移る。天守五重。寛永4年会津40万石に転封。
1627蒲生忠知
(24万石)
寛永4年(7)蒲生氏郷の孫、出羽上の山城より移封、二ノ丸完成。寛永11年逝去、嗣子なく断絶。
1635松平定行
(15万石)
寛永12年(24)伊勢桑名より転封。徳川家康の異父同母弟松平定勝の子、寛永19年天守を三重に改築
1658  定頼万治元年(5)
1662  定長寛文2年(13)
1674  定直延宝2年(47)今治藩主松平定時の子、延宝2年就封
1720  定英享保5年(14)
1733  定喬享保18年(31)
1763  定功宝暦13年(3)
1765  定静明和2年(15)
1779  定国安永8年(26)天明4年(1764)天守落雷で焼失
1804  定則文化元年(6)
1809  定通文化6年(27)文政3年(1820)天守再建工事にかかる
1835  勝善天保6年(22)安政元年(1854)天守再建なる(現存)
1856  勝成安政3年(13)
1867  定昭慶応3年(1)
グーグルマップ

松山城ロープウエイ乗り場

 本 丸 ・ 本 壇 

三之丸より望む天守・小天守・乾櫓
紫竹門と小天守・天守
奥から乾櫓、乾門東続櫓、紫竹門西塀
天守、一の門南櫓
中央巽櫓
待合番所跡説明
待合番所跡
揚木戸門跡
大手門跡
戸無門
戸無門(城内より)
筒井門
隠門(かくれもん)
筒井門東続櫓と隠門続櫓(左)
隠門続櫓
筒井門と筒井門東続櫓
隠門説明
隠門続櫓説明
別名金亀城の名前の由来
松山市内の眺望(南)
左から太鼓櫓、太鼓門西塀、太鼓門南続櫓
太鼓門
太鼓門(本丸より)
太鼓門西塀
太鼓門説明
玉薬土蔵跡
本丸
井戸
井戸説明
馬具櫓
馬具櫓説明
本壇登城口、手前から一ノ門東塀、一ノ門南櫓
一ノ門
天守入口(穴蔵)、内門
本丸・本壇案内図
本壇配置図
一ノ門説明
一ノ門入って正面は二ノ門南櫓
二ノ門、左三ノ門南櫓
二ノ門説明
三ノ門
三ノ門
三ノ門説明
三ノ門南櫓
筋鉄(すじがね)門
筋鉄門、筋鉄門東塀
筋鉄門東塀説明
左内門、穴蔵(天守入口)
右筋鉄門、穴蔵(天守入口)
天守、筋鉄門、小天守
小天守
小天守、多聞櫓
南隅櫓、十間廊下
南隅櫓、十間廊下
十間廊下、玄関多門
上右写真3枚の合成写真
三ノ門南櫓
小天守
多聞櫓
南隅櫓
十間廊下
北隅櫓
玄関多聞櫓
穴蔵
大天守
仕切門
仕切門説明
仕切門内塀
仕切門内塀説明
天神櫓
天神櫓説明
紫竹門
紫竹門説明
乾門東続櫓
左乾門東続櫓、正面乾櫓
乾門
野原櫓
乾櫓、野原櫓説明
二之丸へ
鉄砲狭間

天守閣内と展示品

 二 之 丸 

三之丸より望む二之丸・天守・小天守
二之丸御殿・庭園への多聞櫓と板塀
二之丸全体図
三之丸から望む二之丸
行き先案内
二之丸虎口
二之丸案内
二之丸多聞
二之丸多聞裏
歴代松山藩主
料金所手前の門
多聞櫓内の展示室
二之丸御殿・庭園模型
松山城筒井門模型
二之丸御殿・庭園入口
聚楽亭
聚楽亭
南門
林泉庭
林泉庭
林泉庭
林泉庭
勝山亭行先案内
勝山亭
水琴窟
観恒亭・柑橘草花園行先案内
観恒亭
大井戸遺構
大井戸遺構
大井戸遺構説明
大井戸とロシア金貨
大書院跡説明
御裏座敷跡
中書院跡
大書院四之御間跡
大書院三之御間跡
井戸
番所
米蔵
四脚御門
奥門
奥門前の石垣
槻門跡説明
槻門跡
巨大な石垣
三之丸黒門口登城道
黒門口登城道
黒門口登城道
黒門口登城道
黒門口登城道説明
県庁裏登城道説明
古町口登城道説明
東雲口登城道説明
松山城築城の始め
文久年頃の城山付近図

 三 之 丸・城山公園堀之内地区 

三之丸
国指定史跡・松山城跡
松山城堀(濠)説明
東堀
北堀
西堀
城山公園(堀之内)
東御門櫓台石垣跡
土塁
土塁説明
会所・武家屋敷跡
馬場跡説明
馬場跡
三之丸御殿跡
地割と中ノ町説明

Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.