ベイシー写真館

アクセスカウンター

徳島の城

徳島県中世城館(392城)一覧   城名をクリックすると開きます
徳島市
徳島城 一宮城 名東城 福島城 新居城 南新居城 蔵本城 佐古城 寺島城
佐野須賀城 井戸城 芝原城 芝原西城 観音寺城 府中城 高輪城 矢野城 花園城
和田城 早淵城 日開城 夷山城 沖島城 北原城 鈴江城 久木城 助任城
渭山城 財田城 津田城 今切城 矢三城 熊山城 津田砲台 沖洲砲台 芝山城
野田山城 英城 鬼神岳城 上八万城 上八万城
の別城
轟城 段ノ城 中津峰城 忠津修理亮
屋敷
渋野城 宮井城 熊山城 田林寺営 ケンジキ 片山の塁 宮城城 入田城 片志城
弘垣屋敷 田村屋敷 渭山城 八多城 飯谷城 辰の山 高田屋敷 源長政別館 三好氏別館
島田城 横田城
鳴門市
撫養城 木津城 中山城 大代城 土佐泊城 姫田城 土井城 坂東城 里城
段関城 里浦城 川崎城 櫛木城 北泊城 保崎城 長塩城 野本城 野口城
葛城峰の台
阿波市
秋月城 西条東城 西条西城 原田城 郡城 切幡城 山野上城 香美城 久千田城
伊澤城 広長城 柿原城 源太城 高畠城 篠原城 犬墓城 奈良坂城 五条城
自然寺城 日開谷城 仁賀木城 筑紫城 小松屋敷 篠原屋敷 高丸 伊月城 西野川城
実宗城 柴生城 川久保城 西林城
美馬市
脇城 岩倉城 重清城 中鳥城 穴吹城 森遠城 城野城 上野城 南郷城
大繁城 郡里城 三谷城 塩ヶ峰城 城ノ坂城 台ヶ丸 御台山 小丸 国見丸
東の坊 窪の坊 北の坊 南の坊 西の坊 丹波坊 調子野城 中野城 東宮城
梅津屋敷
三好市
大西城 白地城 馬路城 加茂宮城 芝生城 源氏岡 野津後城 館山城 田尾城
八石城 清水城 田中城 山下城 中西城 天神城 有瀬城 州津城 東城
太鼓山城 井内谷東城 西井内谷城 佐野城 栗野屋敷 城の岡 中村の砦 天下山 花駒屋敷
大利城 川崎城 振越城 影峰の砦 黒沢峰の砦 番や鼻の砦 仮城峯
吉野川市
川島城 上桜城 内原城 飯尾城 飯尾東城 青木城 井上城 中島城 森藤城
城ヶ丸城 原城 根井城 乗島城 山島城 鴨島城 西麻植城 知恵島城 雅楽屋敷
角田屋敷 寄来屋敷 藤田牛之丞屋敷 桑村城 学城 大鹿屋敷 鎌倉屋敷 月野山営 四ツ松城
宮田城 宗田城 別枝城 武田権守城 城戸城 蔭城 雁又城 倉羅城 真木山城
日浦城 山崎城 太郎丸 中ノ丸 安楽寺丸 億代城 島城 城ノ丸 城ノ台
小松島市
弁天山砲台 新居見城 立江城 櫛渕城 大葉城 坂野城 田浦城 目佐城 奥城
中田城 中郷城 中村城
阿南市
平島公方館 牛岐城 桑野城 西方城 本庄城 中荘城 岩脇城 今津城 畑山城
高源寺城 今市城 島尻城 古津城 岡城 宮内城 上大野城 大潟城 大井城
岡山城 櫛坂城 音坊砦 花面城 廿枝城 山口城 下福井城 井関谷城 橘城
野々島城 松鶴城 椿地城 吉井城 加茂城 西加茂城 湯浅城 土井屋敷 因幡守城
鍛冶ヶ峰 竹原城 中大野城 大谷城 陣ヶ丸 高丸 佐渡守城 福井城 芥川城
伊島城 椿城
板野郡
勝瑞城 勝瑞館 住吉城 矢上城 奥野城 徳命城 中村城 板西城 犬伏城
川端城 大寺城 北池城 七条城 椎本城 瀬部城 台山城 西分城 下六条城
下庄城 東分城 矢武城 佐藤塚城 細川氏
守護館
笠置掃部助
屋敷
矢野屋敷 安養寺
左馬亮屋敷
名西郡
鳥坂城 桜間城 徳里城 轟城 片の丸城 市楽城 加茂野城 中島城 高畑城
城ノ内城 津毛城 国実城 久米城 下浦城 上浦城 高瀬城 上山京地城 焼山寺城
森藤城 城ヶ丸城 諏訪城 第十城 高川原城 天神城 南島城 天羽城 白鳥城
気延山城 石井城 重松城 城ノ内城 下浦東城 清水城 轟の隠居城 長倉丸 陣ヶ丸
金泉城 風宮城 東宮城
美馬郡
貞光城 家賀城 谷口城 端山城 見姓寺砦 富士
権現山砦
半田城 城が丸
三好郡
山口城 中庄城 東山城 田ノ岡城 土器丸城 土居ノ段城 足代城 東昼間城 鴨城
金丸城 金丸東城 城が丸 小高下ノ城 神木城 城の段 鳥ノ木城 加藤氏屋敷 三木氏屋敷
青野氏屋敷 真木山氏
屋敷
中村の砦
殿屋敷
勝浦郡
今山城 岩松城 山分城 中角城 森城 中津野中城 星谷城 中山城 牟谷城
名東郡
尾境城 野田城 中辺城 安藝城 観音山城
那賀郡
仁宇城 茨ヶ岡城 和食城 柳谷城 延野城 小仁宇城 黒瀧城 雄城 湯浅城
竹谿城 本国山城 木頭城 折宇の土居 北川の土居
海部郡
日和佐城 木岐城 由岐城 阿部城 赤松城 牟岐城 牟岐古城 台の山城 加島城
海部城 海部古城 吉野城 吉田城 祇園城 愛宕城 後山城 鈴ヶ峰砦 角力取山城
徳島城古画像 徳島城古画像

徳島城の古写真

お城好きの私にとって残念なのは我が徳島には城が
無い当時を知る唯一の徳島城は明治8年に廃城令により取り壊される前に撮られた古写真1枚のみ。
(左手に鷲の門、中央櫓は月見櫓)

下の写真は明治時代の写真、
今は埋められた寺島川、屏風塀の下の石垣や、奥正面の折れ曲がった塩蔵門が見えます。右の櫓は太鼓櫓かな、にしては石垣が低すぎるし、櫓も三層と聞いてたのだけど。距離的にはおかしいけど、多聞櫓か玉櫓かも?
城山の石垣も少し見えてるようだね。
古写真は無いけど城山西側のお花畠庭園も、岡山の後楽園や金沢の兼六園に匹敵する庭園があったそうだけど誠に残念!

元画像

徳島城の合成写真を作る

そこで下乗橋前の広場から写真を撮って、フォットショップで壁やら屋根のパーツをヨソの城から拝借して貼り付けてみました。それが上のバナー写真。下乗橋は東側の数寄屋橋を切り取って少〜し拡げて貼ってます。橋の上向には天守の東二の丸がちょこっと見えてるのがニクイでショ、位置的には下から眺められないんでこんなもんだろうと思うけど。
城山も香川の丸亀城みたいに下から石垣が見えればいいのにね。せめて石垣の周りだけでも木々を切ってくれれば、
城がここにあったという存在感が出ると思うけど。徳島城博物館の館員に要望したけど、城山の原生林の保護で出来
ないんだって、別に禿山にしろって言ってないし、徳島市には眉山やその他の山に囲まれて緑いっぱい自然に
囲まれているし、観光も大事だと思うけどねなんとかならんかな。しかし徳島城の外壁は他の建造物も全て板貼り、25万7千石の大名とは思えない質素な造りです。なんでも早急に作れという秀吉からの厳命らしく、上の古写真の月見櫓は藍住の勝瑞城から、太鼓櫓や大手門の多聞櫓は一宮城からの古資材でというわけで姫路城やその他全国の数ある城に比べて、白漆喰塗り壁はなし、実に地味で美的感覚はゼロのお城です。天正13年暮れに家政が一宮城に入部居城してから、城の竣工が天正15年7月、たった2年足らずで完成とは余程の突貫工事だったようです。
この合成画像よ〜く見るとちょっぴり不自然な処もあるけど、
あくまでどんな感じだったのかな〜と城の感じを表しただけ。
おいおい他の処も合成画像作っていくつもりなのでご期待を!

姫路城

全国お城めぐり

全国の有名なお城を出来るだけ訪問して、写真を満載してお送りしようと思っています。只、歳も歳だし全国といっても国宝の松本城、石川の金沢城位までが精一杯かな!
でも福島の会津若松城、青森弘前城等東北には名だたる名城が多いしね。
でも全国のお城は山の上に建つ山城が多いし、平城にしても天守は小高い丘の上だし、足腰が衰えている私としては大丈夫かな?いずれにしても本格的には夏の終わりから。

一宮城

阿波徳島古城めぐり

「日本城郭大系」15巻によると、徳島には約300もの城、
塁(砦)、館が存在したそう。鎌倉時代から戦国期にかけてが多いらしいけど、殆んどは遺構は残ってないそうだし、中には場所すら分からない城もあるそうだけど出来るだけ廻ってみようと思ってます。特に蜂須賀氏入封時に作られた"阿波九城"と云われる"支城"とか、国指定の史跡"勝瑞城・館"跡とかを重点的にね。

使用撮影機材

撮影機材

ほとんど安物ばかりだけど、あんまり高価なモノ持っても腕が追いつかないしね。
 撮影の基本は広角レンズでいこうと思ってます。
 iphone6は丘の上や城内のパノラマ写真にうってつけ。

撮影機材

 右の写真は私の愛車、ホンダアクティ。
 徳島の城郭は山城が多いし、町裏や農村部は車の対向もできないところが多々あるので
 軽が一番、これに自転車(ママチャリ)積んで取材に行けば便利な事この上なし。

Sponsord by Amazon.

Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.