▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

福山城、17世紀後半の姿


歴代城主家紋


歴代城主一覧

水野家
藩主名藩主在任期間備考
1水野勝成(かつなり)1619(元和5年)
〜1639(寛永16年)
福山藩初代藩主
奈良県大和郡山より移封
2水野勝俊(かつとし)1639(寛永16年)〜1655(寛永16年)
3水野勝貞(かつさだ)1655(明暦1年)〜1662(寛文2年)
4水野勝種(かつたね)1663(寛文3年)〜1697(元禄10年)
5水野勝岑(かつみね)1697(元禄10年)〜1698(元禄11年)跡継ぎ不在の為水野家断絶
松平家
6松平忠雅(ただまさ)1700(元禄13年)〜1710(宝永7年)出羽山形から入封
11年で伊勢桑名へ
阿部家
7阿部正邦(まさくに)1710(宝永7年)〜1715(正徳5年)宇都宮から移封
8阿部正福(まさよし)1715(正徳5年)〜1748(寛永1年)大阪城代
9阿部正右(まさすけ)1748(寛永1年)〜1769(明和6年)総者番・寺社奉行
京都所司代・老中
10阿部正倫(まさとも)1769(明和6年)〜1803(享和3年)奏者番・寺社奉行・老中
11阿部正精(まさきよ)1803(享和3年)〜1826(文政9年)奏者番・寺社奉行・老中
12阿部正寧(まさやす)1826(文政9年)〜1836(天保7年)
13阿部正弘(まさひろ)1836(天保7年)〜1857(安政4年)奏者番・寺社奉行・老中
日米和親条約の締結
14阿部正教(まさのり)1857(文政4年)〜1861(文久1年)
15阿部正方(まさかた)1861(文久1年)〜1868(慶応4年)京都守護・長州征伐
16阿部正桓(まさたけ)1868(慶応4年)〜1869(明治2年)1860〜1871福山藩知事

天守閣と玉櫓
アクセスカウンター
福山城スタンプ

別名久松城・葦陽城
所在地 広島県福山市丸之内1丁目
城地種類輪郭式平山城
天守構造複合式層塔型5重6階(1622年、非現存)
(1966年RC造復興)
築城年代1622年(元和8年)
築城者水野勝成
主要城主水野氏、阿部氏
遺構櫓・門・鐘楼、石垣
再建造物天守、月見櫓、御湯殿
文化財史跡区分重要文化財(伏見櫓、筋鉄御門)
福山市指定重要文化財(鐘楼)

福山城の概要

 徳川家康の従兄弟である水野勝成 が毛利氏など西日本の有力外様大名に対する抑えとして備後国東南部と備中西南部の計10万石を与えられ、大和国の郡山藩から転封する。入封時の領地目録上は備後神辺城主であったが、神辺城はやや内陸にあり過去に何度も落城した歴史があったことなどから、一国一城令が徹底されていたこの時期としては異例の新規築城が行われることになったといわれる。勝成の死後、勝俊、勝貞、勝種と続いたが、元禄11年(1698年)5代藩主水野勝岑の早世により無嗣除封となり、福山藩は一時的に天領とされる。福山城の受け取りは伊予今治藩松平定陳と安芸三次藩浅野長澄によって、城の管理は讃岐丸亀藩京極高或によって行われた。このとき領内全域で検地が行われ、福山藩の石高(表高)は10万石から5万石増の15万石となった。元禄13年(1700年)、出羽国山形藩より松平忠雅が水野時代から5万石分の領地を削減された10万石で入封する。しかし、忠雅は10年後の宝永7年(1710年)に再び伊勢桑名藩に移封させられ、同年、阿部正邦が下野国宇都宮藩より10万石で入封する。その後、正福、正右、正倫、正精、正寧と続くがそのほとんどが江戸住まいで福山に帰城することも希であった。

福山城古絵図

小場家文書付属福山城絵図(福山城パンフレットより)

グーグルマップ
月見櫓
伏見櫓
鐘櫓
左から筋鉄御門、湯殿、月見櫓
左伏見櫓、右筋鉄御門
筋鉄(すじがね)御門
筋鉄御門
筋鉄御門(本丸より)
筋鉄御門
伏見櫓
伏見櫓
伏見櫓、筋鉄御門説明板
手前湯殿、奥月見櫓
湯殿
湯殿
湯殿入口
湯殿説明
鏡櫓
附櫓
史跡福山城跡
武器・武具展
天守閣入口

天守閣内展示品

福山城縄張模型
福山城縄張模型
福山城模型
甲冑
甲冑
甲冑
甲冑
甲冑
甲冑
甲冑
鉄砲
鉄砲
鉄砲
陣羽織
箙(えびら)
天守閣最上層の小部屋
天守閣より望む福山市街(北)
天守より望む、天守の礎石を移築
天守閣より望む福山市街(西)

鐘櫓
鐘櫓説明板
荒布櫓跡
鐘櫓と火打櫓跡
棗木御門跡
棗木御門跡
棗木御門跡石柱
西坂口御門
東上り楯御門
東上り楯御門跡石柱
伏見御殿跡
移設した天守台礎石、後方は乾櫓跡
東二之丸に建つ水野勝成像
水野勝成説明
西二之丸に建つ阿部正弘像
阿部正弘説明
福山駅前から見る月見櫓
内堀跡、殆ど埋立てられている
内堀跡、殆ど埋立てられている
東二之丸から望む天守閣
新幹線高架下の三之丸西御門櫓台跡
新幹線高架下の三之丸西御門櫓台跡
三之丸西御門櫓台跡説明

旧内藤家長屋門
旧内藤家長屋門の裏手
旧内藤家長屋門説明板

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.