▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

明石城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

写真はクリックするとすべて拡大されます

兵庫県明石公園概要図(公園パンフレットより)

歴代城主一覧

名前官名禄高在任入封年と前任地転封年と任地
1小笠原忠政右近太夫10万石16年1617(元和3年)信濃松本1632(寛永9年)豊前小倉
2松平康直丹波守7万石1年1633(寛永10年)信濃松本1634(寛永16年)死去
3松平光重丹波守5年1634(寛永11年)家督相続(寛永16年)美濃加納
4大久保季任加賀守11年1639(寛永16年)美濃加納1649(慶安2年)肥前唐津
5松平忠国山城守11年1649(慶安2)丹波篠山1659(万治2年)死去
6松平信之日向守6万5千石21年1659(万治2年)家督相続1679(延宝7年)大和郡山
7本多政利出雲守6万石4年1679(延宝7年)大和郡山1682(天和2年)陸奥岩瀬
8松平直明若狭守20年1682(天和2年)越前大野1701(元禄14年)退任
9松平直常但馬守43年1701(元禄14年)家督相続1743(寛保3年)退任
10松平直純左兵衛督21年1743(寛保3年)家督相続1764(明和元年)死去
11松平直奏左兵衛督21年1764(明和元年) 同1784(天明4年)退任
12松平直之左兵衛佐2年1784(天明4年) 同1786(天明6年)死去
13松平直周左兵衛督30年1786(天明6年) 同1816(文化13年)退任
14松平斎韶左兵衛督25年1816(文化13年) 同1840(天保11年)退任
15松平斎宣兵部大輔8万石4年1840(天保11年) 同1844(天保15年)死去
16松平慶憲兵部大輔26年1844(天保15年) 同1869(明治2年)退任
17松平直致左兵衛督5ヶ月1869(明治2年) 同1869(明治2年)版籍奉還

歴代城主家紋

アクセスカウンター
明石城スタンプ

別名喜春城、錦江城
所在地 兵庫県明石市明石公園1-27
城郭構造連郭梯郭混合式平山城
天守構造なし(天守台はあり)
築城年代1618年(元和4年)
築城者小笠原忠真
主要城主小笠原家、戸田松平家、大久保家、
藤井松平家、本多家、越前松平家
文化財
史跡区分
国の重要文化財(巽櫓・坤櫓)、国の史跡

明石城の概要

 元和3年(1617)、小笠原忠政(のちの忠真)が信濃松本より明石に国替えとなり、明石城より南西約1km程の処にあった船上城に入ったところから明石藩が生まれた。
 現在の明石城は、元和4年(1618)徳川二代将軍秀忠が西国諸藩に対する備えとして、藩主小笠原忠政に新城の築城を命じた。秀忠は姫路城主、本多忠政の指導で3ヶ所の候補地をあげ、現在の地が選ばれた。幕府は普請費用として銀壱千貫目(現在の価値で31億円程度)を与え、3名の普請奉行を派遣した。
 石垣の普請は元和5年(1618)の正月に始められて、本丸、二の丸等の城郭中心の石垣、土塁や周辺堀の普請が同年八月に終わった。
 普請を終え、同年九月から藩主小笠原忠政により櫓、御殿、城門、塀等の作事が始められ、その用材は幕府の一国一城令により廃城となった伏見城や自領内の三木城等の資材を用いて建てたとされている。創建当初の坤櫓(ひつじさる)は伏見城の建物を幕府からもらいうけ移築された。 築城当時の明石城は、本丸に御殿を築き、四隅に三重の櫓を配したが、天守台の石垣は築かれたものの、天守は建てられなかった。

(明石城パンフレットより) グーグルマップ
巽櫓
巽櫓
坤(ひつじさる)櫓
坤(ひつじさる)櫓(南から)
巽櫓(南から)
巽櫓〜坤櫓間の長土塀
大手門
大手門
不明(あかずの)門
不明(あかずの)門
外堀
外堀
外堀
外堀(大手門より北側)
外堀(不明門より北側)
登城口
登城口
登城口
本丸・二の丸への門跡
本丸・二の丸への門跡
登城口
北からの登城口
二の丸の石垣(北)
二の丸南側の石垣
坤(ひつじさる)櫓
二の丸より望む桜堀
薬研堀
東の丸
東門への登城口
二の丸
人丸塚
横山蜃桜句碑
藤見池
本丸・二の丸間の門跡
二の丸への登城口
二の丸・東の丸間の門跡
本丸へ
本丸
坤(ひつじさる)櫓
巽櫓
坤櫓、巽櫓間の長土塀
天守台
左坤櫓、右天守台
明石城の歴史
明石城古絵図
坤櫓内部
坤櫓内部
桜堀
剛ノ池
ひぐらし池
武蔵の庭園案内
武蔵の庭園
明石城武蔵の庭園

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.