大和ミュージアム
TDL・TDS
城跡巡り
四国88ヶ所
Jazz
Audio
-
Do it Yourself
Diary
■徳島県の他の古城跡
- 徳島城
- 阿波の古戦場
- 蜂須賀家墓所
- 阿波藩御屋敷陣屋番所址
- 徳島市の城郭
- 鳴門市の城郭
- 阿南市の城郭
- 阿波市の城郭
- 吉野川市の城郭
- 美馬市の城郭
- 三好市の城郭
- 小松島市の城郭
- 板野郡の城郭
- 美馬郡の城郭
- 三好郡の城郭
- 海部郡の城郭
- 那賀郡の城郭
- 勝浦郡の城郭
- 名東郡の城郭
- 名西郡の城郭
- 香川県の城郭
- 愛媛県
- 高知県
- 岡山県の城郭
- 大阪府
- 京都府
- 滋賀県
- 兵庫県
- 和歌山県
- 静岡県
- 続日本100名城
■四国の城郭
■中国の城郭
■近畿の城郭
■東海の城郭
■続日本100名城
■四国88ヶ所霊場

三好市池田町 大西城(おおにしじょう)
阿波九城(大西城)参照
池田町 白地城(はくちじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好市池田町白地本名 |
![]() | 200m×500m |
![]() | 白地城主の大西氏は田井庄の荘官近藤京帝の子孫であり、白地城は近藤氏の荘官館をその前身とするといわれる。建武3年(1336)、足利尊氏により細川和氏、頼春が阿波に派遣されると、大西氏は池田城の小笠原氏と共に南朝方として細川氏と抗争するが、康永2年(1343)小笠原氏と共に細川氏の支配下に入った。戦国期の城主は大西出雲守頼武、後に長男の覚養が後を継いだ。天正4年(1576)土佐の長宗我部元親の三好郡侵攻が始まると、覚養は早い段階で元親に降伏し、弟の頼包を人質に差し出した。翌5年侵攻が再開され元親は頼包の先導により田尾城を攻略し、白地城を攻めた。覚養は麻城(香川)に逃亡し、白地城は元親が支配、家臣の谷忠兵衛を城代に置いた。 |
![]() | 鎌倉前期 |
![]() | 近藤京帝 |
![]() | 大西覚養 |
![]() | 現在は池田簡易保険保養センターやデイサービスセンターが建設されるなどの開発により、大きく破壊されている。現在は本丸と長月丸との段差が確認できる程度、長月丸には大西頼武を祀った大西神社がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
白地城跡案内板 | 「長月丸」に立つ白地城石碑 | 「二の丸」現在保養施設 | 「長月丸」に立つ大西神社 |
![]() |
![]() |
![]() | |
吉野川対岸より見る白地城跡 | 白地城縄張り図 |
山城町 田尾城(たおじょう)
![]() | 市指定史跡 |
![]() | 平城 |
![]() | 白地山城・多尾城 |
![]() | 徳島県三好市山城町黒川 |
![]() | 50m×200m、標高500m |
![]() | 最初の築城は山岳武士団の脇屋義助と呼応して小笠原頼清が築いた。その後戦国期、土佐勢の侵攻が近いということで白地城主大西覚養はいくつかの支城を設けた。その際田尾城は最も重要な最前線として修築された。天正5年(1577)3百の兵が守るこの城は十倍の土佐軍で、わずか2日で落城したが、土佐軍も多くの損害を出し、戦死者が累々と重なったといわれ「カバネの田尾」という地名が今でも残っている。 |
![]() | 南北朝・天正年間(1573〜92) |
![]() | 小笠原頼清・大西覚養 |
![]() | 小笠原頼清・大西右京進頼信 |
![]() | 登城口のすぐ前に土佐軍指揮所があり少し違和感があるが実際の城大手門は別の場所にあったと思われる。郭の周りは土塁を築きまたその周りは毛抜堀、片薬研堀、畝堀、竪堀があり、搦め手となっていた。ここを長宗我部軍は3千の兵で落とそうと試みたが、力では落とせないとみた長宗我部軍は山に火を放ちたまらず落城したので白米伝説がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
田尾城遠望 | 登城口 | 田尾城解説板 | 古戦場田尾城跡標柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
険しい登坂道が延々と続く | 堀切り堀 | 堀上の太鼓橋 | 田尾城への旧道 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
逆茂木 | 狭間のある土塀 勿論最近作られたもの | 柵 | 山頂の本丸跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸周囲の土塁(芝土居) | 土塁 | 本丸跡にある祠 | 搦(からめ)手方面の堀配置図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
町名(山城町)発祥の地 山岳武士発祥の地 | 長宗我部軍最前線指揮所 | 戦死者を祀る祠 | 竹束盾 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
虎落(もがり) | 戦死者を偲ぶ句 | 国道319号線脇の標識 |
池田町 馬路城(うまじじょう)
![]() | 平山城 |
![]() | 西岡城 |
![]() | 150m×100m |
![]() | 徳島県三好市池田町馬路字西岡 |
![]() | 馬路城主大西頼包は白地城主大西覚養の弟。天正4年三好郡に侵攻した長宗我部に対し、覚養は頼包を人質として長宗我部方となった。しかし、まもなく覚養は三好方に寝返りこれを機に長宗我部の侵攻が再開された。その先導を努めたのが頼包であった。頼包は覚養が麻城(香川県)に落ち延びたあと本領を安堵され、馬路城に入った。 |
![]() | 戦国期 |
![]() | 大西上野介頼包 |
![]() | 徳島自動車道建設のため、城跡が分断されていて、城跡への連絡橋が架けられているがフェンスで立入禁止になっていて城跡へは踏み込めず。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
西岡(馬路)城跡石碑 | 連絡橋に架かる馬路城橋 | 馬路城橋 | 城跡の西岡(馬路)城跡石碑 |
![]() |
![]() |
||
連絡橋入口部分 |
池田町 大利城(おおりじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 折城 |
![]() | 徳島県三好市池田町大利字西岡 |
![]() | 天正5年(1577)、長宗我部軍の田尾城攻略により白地城大西覚養は讃岐麻城へ逃亡した。白地城へ入城した長宗我部軍は続いて中西城、漆川城を攻略、大利城へ向かい、大西石見守は石堂峠で迎え撃ち、城兵共々討ち死にした。 |
![]() | 永禄元年(1558) |
![]() | 大西石見守 |
![]() | 未登城・未訪問 |
池田町 川崎城(かわさきじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 70m×70m |
![]() | 徳島県三好市池田町 |
![]() | 白地城に拠る大西覚養が長宗我部の侵攻に対処するため、土佐の街道筋に設けた支城の一つ。 |
![]() | 戦国期 |
![]() | 越前守某 |
![]() | 未登城・未訪問 |
池田町 佐野城(さのじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好市池田町高毛 |
![]() | 城跡の場所は伊予街道と讃岐へ通じる交通の要所、藩政期は近隣に佐野口番所や佐野口御分一所が置かれた。 |
![]() | 戦国末期 |
![]() | 不明 |
![]() | 佐野丹後守 |
![]() | 未登城・未訪問 |
池田町 漆川城(しつかわじょう)
![]() | 平館 |
![]() | 志津川城 |
![]() | 徳島県三好市池田町漆川字坊谷 |
![]() | 漆川城は白地城の支城の一つ、城主大西頼春は白地城主大西頼武の次男で、馬岡で長宗我部軍と戦って戦死。 |
![]() | 戦国末期 |
![]() | 大西左衛門尉 |
![]() | 未登城・未訪問 |
池田町 中西城(なかにしじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好市池田町中西サルガワ |
![]() | 15m×25m |
![]() | 白地城の出丸として、祖谷口の押さえとして東条隠岐守に守らせたが、天正5年(1577)の長宗我部軍の侵攻により落城。 |
![]() | 天正年間(1573〜92) |
![]() | 白地城大西頼武 |
![]() | 東条隠岐守 |
![]() | 未登城・未訪問 |
![]() | ![]() | ![]() | |
---|---|---|---|
井川町 八石城(やついしじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好市井川町井内西 |
![]() | 井川町史跡 |
![]() | 30m×40m、標高780m |
![]() | 暦応2年(延元4、1339)御醍後天皇が亡くなった後、後村上天皇は康永元年(興国3、1342)脇屋義助を四国西国大将軍として伊予に派遣したが上陸後すぐ急死してしまうが、義助の子義治も出羽の戦いに敗れ父ゆかりの伊予に上陸後、さらに逃れてこの八石にやって来た。そして山岳に籠もって南朝方のために戦ったが庚暦2年(天授6、1380)祖谷地方の菅生氏、西山氏の北朝向を最後に阿波南朝方の活動は終わりをつげた。 |
![]() | 南北朝期 |
![]() | 新田(脇屋)義治 |
![]() | 井川町井内西の標高810mの山頂に城跡がある。城跡には井川町教委が建てた石碑があり、主郭、空堀等比較的保存状態は良い。八ツ石の起源であるように、城跡一帯は巨石があちこちに剥き出しである。麓には新田義治を祀る馬岡新田神社がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
7号目付近の案内 | 駐車場からの登城口鳥居 | 八ツ石城跡案内 | 三好市指定文化財標柱 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
碗貸石 | 〃 | 八ツ石城跡石板 | 碗貸塚 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主郭跡 | 土塁 | 空堀 | 横堀と竪堀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 空堀 | 土塁と堀跡 | 馬岡新田神社 | 馬岡新田神社 |
![]() |
![]() |
![]() | |
馬岡新田神社の大杉 | 馬岡新田神社の大杉 |
井川町 山下城(やましたじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好市井川町西井川 |
![]() | 100m×50m |
![]() | 新田隼人亮 |
![]() |
![]() |
---|---|
山下城遠景 |
池田町 州津城(しゅうつじょう)
![]() | 徳島県三好市池田町州津 |
![]() | 多子・田子城 |
![]() | 延元2年(1337)に讃岐本篠城で南朝方が挙兵した時、小笠原義盛が築城したという説がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
山の頂部が城跡 | 千尋衣神社の北の丘陵部 |
池田町 太鼓山城(たいこやまじょう)
![]() | 徳島県三好市池田町白地字本名 |
![]() | 白地城の大西氏が有事の際に太鼓で白地城に合図を送った出城。 |
![]() | 未登城・未訪問 |
池田町 天神城(てんじんじょう)
![]() | 徳島県三好市池田町大利字大田 |
![]() | 白地城の大西氏が長宗我部氏の侵攻に備えて、祖谷口防禦の詰城として築いた。 |
![]() | 『三縄村史』に白地城主の大西氏が長宗我部氏の侵攻に備え、祖谷口防御の詰城として築いたとされるが、曲輪は非常に狭く兵の駐屯は困難である。本城との狼煙場、見張り台と思われる。 |
![]() |
![]() |
---|---|
左山の山頂部が城跡 |
山城町 振越城(ふりこしじょう)
![]() | 徳島県三好市山城町下名南日浦 |
![]() | |
![]() | 未登城・未訪問 |
西祖谷 有瀬城(あるせじょう)
![]() | 徳島県三好市西祖谷有瀬上 |
![]() | 西祖谷有瀬は高知県大豊町との境にあり藩政期には有瀬口番所が置かれた。戦国期には有瀬右京進が大西氏の配下として国境の守りを固めた。 |
![]() | 城跡の標高は780m、ほぼ高知県との境に位置する。手前の旧有瀬小学校に藩政期に置かれた有瀬口番所がある。山の頂上に八幡神社があり、その境内が城跡である。遺構の保存状態は良好である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城跡の八幡神社 | 主郭に建つ八幡神社 | th>2段目の曲輪の石垣th>雨乞いの老杉||
![]() | |||
井川町 西井内谷城(にしいのうちだにじょう)
![]() | 徳島県三好市井川町西井内字梶内 |
![]() | 詳細不明 |
![]() | 未登城・未訪問 |
井川町 井内谷東城(いのうちだにひがしじょう)
![]() | 徳島県三好市井川町井内東 |
![]() | 東城として新田義治の築いた八石城の詰城。 |
![]() | 未登城・未訪問 |
井川町 天神山城(てんじんやまじょう)
![]() | 徳島県三好市井川町知行 |
![]() | 天神山城跡は井川町知行の井川谷川を臨む標高400mの尾根頂部にある。地元では新田(脇屋)義治の本城とも伝えられているが詳しいことは不明。 |
![]() | 未登城・未訪問 |
井川町 東城(ひがしじょう)
![]() | 徳島県三好市井川町井内東 |
![]() | 八石城と同じ新田(脇屋)義治の築城と伝えられている。伝承地は金丸城跡から北の尾根続きに1kmの地点の標高1058mの山頂部。 |
![]() | 未登城・未訪問 |
井川町 野津後城(のつごじょう)
![]() | 徳島県三好市井川町御領田 |
![]() | 新田武蔵守 |
![]() | 『阿波誌』では野津後城は、新田義治の子孫の源元武が拠ったとされ、『三好郡村誌』では城主を新田武蔵守とされている。 |
![]() | JR徳島本線、辻駅東の辻高校運動場がその城跡、辻高校のJR線路をはさんで北側が居館跡であり、辻駅の南西250mの山裾に飯裹神社がありその裏山にも山城があったらしい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
野津後城山城 手前右はJR辻駅 | 飯裹神社 裏山が山城 | 野津後城縄張り図 | 辻高校北のグラウンドが 野津後城居館跡 |
![]() |
三野町 清水城(しみずじょう)
![]() | 徳島県三好市三野町清水字上野幸 |
![]() | 弘仁5年(814)国司山田古嗣に仕えた。敵対する麓の山田城めがけて火牛を放ち落城させたという火牛伝説がある。 |
![]() | 馬場秋胤 |
![]() |
![]() |
---|---|
手前平地が城跡 |
三野町 田中城(たなかじょう)
![]() | 徳島県三好市三野町 |
![]() | 東方の清水城から火牛を放って田中城が全滅したとの伝説がある |
![]() |
![]() |
---|---|
家屋密集地が城跡 |
三野町 加茂野宮城(かものみやじょう)
![]() | 徳島県三好市三野町加茂宮字戎 |
![]() | 田村左近守利春 |
![]() | 城跡は平成3年頃までは戎塚と呼ばれていたが、現在は平地となって、田村左近守利春の碑と戎神社が祀られている。『三野町誌』では天正13年(1585)姉川合戦に敗れた田村左近守利春が、ここへ落ち延び百姓になったとある。 |
![]() | 平成3年頃まではこのあたりは戎塚と呼ばれこんもりと盛り上がった丘であったが現在は平地となって三野町が建てた戎神社と城主の墓がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
加茂野宮城跡 | 加茂野宮城標柱 | 戎神社と田村左近守利春墓 | 田村左近守利春墓 |
![]() |
![]() | ||
加茂野宮城標柱裏 |
三野町 館山城(やかたやまじょう)
![]() | 徳島県三好市三野町 |
![]() | 屋形山城・天王山城 |
![]() | 『阿波古城記』では山井肥後守の居城となっているが、他の史料では書いてないので、詳細は不明。 |
![]() | 館山は、従来サヌカイト製石鏃や弥生土器の散布地として知られる県の埋蔵文化財包蔵地である。標高150mの尾根山頂には館山神社があり、神社が本丸にあたるとの事で登ってみたが中腹の太陽光発電施設までは登れたが、そこからが道も途切れて登れないので断念。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
館山城遠景(南より) | 館山遺跡標柱 |
三野町 芝生城(しぼうじょう)
![]() | 徳島県三好市三野町芝生 |
![]() | 『阿波誌』では、三好之長・元長が拠った城であるとされ、これによって芝生城が三好氏発祥の地とする説がある。城跡は三好市三野町の吉野川左岸の標高81mの段丘先端になる。 |
![]() | 案内の看板があるのみで遺構は何も無いが、立地は南が崖で分り易い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道入口にある案内 | 芝生城 | 芝生城 | 城跡奥の竹薮の向こうは崖 |
![]() |
池田町 源氏岡(げんじおか)
![]() | 徳島県三好市池田町馬路字源氏岡 |
![]() | 馬路川左岸、雲辺寺山から南西に延びる標高250mの尾根先端。城跡には大西備中守、西岡丹後守、柳生与三兵衛の塚がある。馬路城の出城。 |
![]() | 馬路川左岸、馬路城から西へ約1kmの場所、ここもやはり高速道の建設により分断されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城跡、高速道対面から | 城跡、高速道対面から | 城跡 |
参考文献「日本城郭大系」第15巻、香川・徳島・高知編、徳島県教育委員会「徳島県の中世城館」
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.