![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別名 | 鶴山城 |
---|---|
所在地 | 岡山市北区丸の内2−3−1 |
城地種類 | 梯郭式平山城 |
天守構造 | 独立式層塔型4重5層 |
築城年代 | 嘉吉年間(1441〜1444) |
築城者 | 山名忠政 |
主な改修者 | 森忠政 |
主要城主 | 山名氏、森氏、松平氏 |
文化財史跡区分 | 国の史跡 |
森家 |
---|
初代 | 慶長八年 1603〜 | 森 忠政 |
第2代 | 寛永十年 1634〜 | 森 長継 |
第3代 | 寛文二年 1674〜 | 森 長武 |
第4代 | 天和二年〜元禄十年 1686〜1697 | 森 長成 |
松平家 |
---|
初代 | 元禄十年 1698〜 | 松平 宣富 |
第2代 | 享保五年 1721〜 | 松平 浅五郎 |
第3代 | 享保十年 1726〜 | 松平 長熈 |
第4代 | 享保二十年 1735〜 | 松平 長孝 |
第5代 | 宝暦十一年 1762〜 | 松平 康哉 |
第6代 | 寛政五年 1794〜 | 松平 康又 |
第7代 | 享和二年 1805〜 | 松平 斉孝 |
第8代 | 天保元年 1831〜 | 松平 斉民 |
第9代 | 嘉永七〜明治二年 1855〜1869 | 松平 慶倫 |
津山城は慶長8年(1603)、美作国18万6千5百石の国持ち大名となった森忠政は、吉井川と宮川の合流点を見下ろす小高い「鶴山」を城地と決定して、翌慶長9年(1604)「鶴山」を「津山」と改めて城と城下町の建設を開始。途中、江戸城や駿府城普請、大坂の陣などに多くの年月を費やされたが、足かけ13年を経て元和2年(1616)にようやく完成した。
往時は外郭を含めて、広島城の76棟、姫路城61棟をしのぐ77棟の櫓が建ち並び、明治初頭にその様子を撮影した写真が残されている。また、近隣の津山郷土博物館には、文献や古写真に基づいて製作された津山城の復元模型があり、往時の姿を窺うことができる。
城主の森氏は忠政から4代続いたが、元禄10年(1697)、4代藩主長成の跡継ぎを立てられず領地没収となり、翌元禄11年には松平宣富が美作10万石を領し津山城主となり、その後松平氏は慶倫まで9代続き明治維新を迎えました。
現在は鶴山公園(かくざんこうえん)として桜の名所となっており、日本さくら名所100選{wiki pedia}にも選ばれている。
Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.