▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

彦根城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

彦根城の歴史・沿革

徳川四天王の一人・井伊直政は、1600(慶長5年)関ヶ原の戦いの後、その軍功により18万石にて近江国北東部に封ぜられ、西軍指揮官・石田三成の居城であった佐和山城に入城した。佐和山城は「三成に過ぎたるものが二つあり、島の左近に佐和山の城」と言われるほどの名城であったが、直政は、中世的な古い縄張りや三成の居城であったことを嫌ったという。このため琵琶湖岸に近い磯山(現在の米原市磯)に居城を移すことを計画していたが、関ヶ原の戦傷が癒えず、1602(慶長7年)に死去した。家督を継いだ井伊直継が幼少であったため、直政の遺臣である家老の木俣守勝が徳川家康と相談して直政の遺志を継ぎ、1603(慶長8年)琵琶湖に面した彦根山(別名、金亀山)に彦根城の築城を開始した。築城には公儀御奉行3名が付けられ、尾張藩や越前藩など7か国12大名(15大名とも)が手伝いを命じられる天下普請であった。1606(慶長11年)2期までの工事が完了し、同年の天守完成と同じ頃に直継が入城。大坂夏の陣で豊臣氏滅亡後、1616(元和2年)彦根藩のみで第3期工事が開始された。この時に御殿が建造され、1622(元和8年)すべての工事が完了し、彦根城が完成した。その後、井伊氏は加増を重ね、1633(寛永10年)には徳川幕府下の譜代大名の中では最高となる35万石を得るに至った。幕末に幕府大老を務めた井伊直弼は、35歳で藩主となるまでこの城下町で過ごしている。
                                   (wikipediaより)

彦根城絵図
彦根城模型
アクセスカウンター
二条城スタンプ

彦根城年表

別名金亀城
城郭構造連郭式平山城
天守構造複合式望楼型(1604年築)
築城主井伊直継
築城年1622年(元和8年)
主な城主井伊氏
廃城年1874年(明治7年)
遺構天守閣、櫓、曲輪、石垣、塀、馬屋、土塁、堀、門
指定文化財国宝(天守等)
重要文化財(櫓・門・馬屋等5棟)
特別史跡
再建造物御殿
彦根城大手門古写真(明治初期)

ぶらり明智光秀の城&史跡めぐり (ご当地戦国武将・旅行ガイドブック)

新品価格
¥1,650から
(2021/3/25 15:40時点)

グーグルマップ
天守閣(本丸より)
天守閣(本丸より)
表門橋
黒門橋
大手門橋
琵琶湖八景「彦根の古城」
彦根城天守閣
廊下橋
天秤櫓・続櫓・廊下橋
廊下橋
表門山道から天守閣を
西の丸三重櫓
天秤櫓・続櫓・廊下橋
中堀と続櫓
井伊直弼像
表門の虎口の登り石垣
登り石垣
登り石垣説明
登り石垣
家老西郷屋敷長屋門
家老西郷屋敷長屋門
表門山道
表門山道
廊下橋から山道を
廊下橋から山道を
廊下橋から山道を
廊下橋から山道を
廊下橋から山道を
空堀
行先案内
登り石垣説明
南堀切石垣説明
鐘之丸虎口石垣説明
佐和山城から移築石垣説明
着見台より望む彦根市街
鐘之丸
鐘之丸説明
鐘之丸井戸
時報鐘・聴鐘庵
時報鐘・聴鐘庵説明
天秤櫓
太鼓門櫓
太鼓門櫓
太鼓門櫓
天守閣
天守閣説明
本丸
本丸跡説明
着見台説明
着見台
佐和口・佐和口多聞櫓・中堀
佐和口虎口
佐和口多聞櫓(駐車場から)
佐和口多聞櫓・佐和口中堀
佐和口多聞櫓説明
馬屋
馬屋
馬屋説明
鈴木屋敷長屋門
ひこにゃん

天守閣内

最上階、梁・桁組
井伊直弼公像
鉄砲狭間
矢狭間
国宝彦根城天守解説
破風の間解説
隠し部屋
千鳥破風の隠し狭間

玄宮園庭園

玄宮園庭園門
玄宮園庭園
玄宮園庭園

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.