![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
2016年5月27日
iphone6用フロントロードスピーカー
先日私のオーディオページに発表したiphone6用フロントロードスピーカー、早速知り合いの木工所にいい端材の余ってるのが無いか訪ねたところありました、楢材の集成材30mmの厚さで巾18cm長さ70cmほどでタダで貰って帰りました。15cm角を4枚に切って4段重ねで、15cm×15cm×12cm(高さ)の仕上がり、これを上から前面へ音道をくり貫いていきます。材料が楢材で硬いからちょっと苦労するかもね。まずはコチラの図面(PDF)から、くり貫くといっても図面の様に4枚合わせだから一枚づつ片側をハツリとばすだけの設計だから実に簡単!
製作工程は!
@ 楢(オーク)材の板を150×150×30に切断
A 最下段の板をくり貫きとりあえずトリマーで荒彫り
B 下から2段目を 〃
C〃 2段目裏
D 〃 3段目を 〃
D 〃 3段目裏を 〃
E 最上段を 〃
F トップ板
G 音道をベルトサンダーやミニルーターで仕上げ彫り、音道は後から塗装出来ないので先にやっておく、
接着面はボンドで貼り付けるので塗料がかからない様に養生。
H 下から1・2段目をプレス接着
I Hが乾いたら同じく3段目をプレス接着
J Iが乾いてから同じくプレス接着
K 目違いが多少あるのでベルトサンダーで仕上げ、あとコーナーは3分サジ面で面取り
L サンディングシーラーを1回、クリアーラッカーで仕上げて完成!!
M トリマーで使う型板
N 使用工具、左からトリマーストレートビット装着、トリマーサジ面装着、ミニルーター、ベルトサンダー(幅狭、サンダーに装着)、
ベルトサンダー(幅広)
@ | A | B | C | D |
---|---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
E | F | G | H | I |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
J | K | L | M | N |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
音の感想はこのページ、オーディオコーナーで!!
2016年5月7日
サイクロン掃除機改良型
先日、ヤフオクを見ていたら有りましたね〜、「サイクロン 集塵機 パーツ ダスト コレクト 自作用 DIY」なんてのが出品されていて、値段は即決で3000円、即入札して到着しました。
新品でラベルを見ると漢字ばかりの多分台湾か、中国製。よ〜く見ると構造は集塵口からうまいこと螺旋状にゴミが落ちていく仕組み、この前の完全自作と違って接着剤やコーキングで組み立てる必要無し、ゴミを溜めるバケツに穴あけて接続するだけ、あっいう間に出来ました。バケツは手持ちのバンド付きのスチール缶、試しに運転したところさすがよく吸い込みます、前のはあちこちすきまができて吸引力が悪かったけど今回は抜群の吸引力です。サイクロン部も乳半の半透明だからゴミが渦を巻いて落ちるのがよく分かります。大成功!!
2016年4月26日
サイクロン掃除機の製作
写真@ 材料は安全コーンと蓋付きバケツ。バケツは密閉性のあるもの(水を入れて逆さまに1時間置いてみました。)
写真A 古い紙パック式の掃除機
写真B ゴミ取り入れ口のパイプとコーンの加工
写真C パイプのサイズは、適宜ホースに合わせて。私は洗濯機用の排水ホースを使いました。
写真D 裏からエアー漏れの無いようコーキングをベッタリと!
写真E バケツ蓋にコンパネを円く切ったのを2枚合わせで貼り付けコーンを差込ます。差し込んでコーキングで固めてからコーンの先の丸い部分
も切り落とし。
写真F サイクロン下部の完成
写真G サイクロン上部蓋の加工、材料は15mmブロックボード。
写真H サイクロン部の完成。
写真I 試しに集塵ホースと掃除機を繋いで電源入れた処、コーンのプラスチックの材質が薄いのでコーンが拉げてしまいました。
やむなく細木を両面テープで貼り付け。
写真J どうにか完成、ゴミを吸い込んでみました。夜の暗い時にコーンの後ろからライトを当てて見るとゴミが渦を巻いて下のバケツに
落ちていきます。
写真K バケツの中のゴミです。掃除機の中の紙パックにはゴミは殆んど入りませんでした。
※ 機構的には完成だけど、みてくれがブサイクだね!スパイラル部分のもっとイイ材料ないか探してみます。
@ | A | B | C |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
D | E | F | G |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
H | I | J | K |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2015年6月25日
ガーデンシェルフの製作
ご近所さんの依頼でガーデンシェルフを作りました。
今迄は木製の塀を設置してましたが、庭木の剪定の際に邪魔になっていたこともあり移動式にしたいということで、自立式でそれも棚と兼用のがイイということで早速図面を書きました。
それがコレ!(PDF)
背面のラティスは枠付の既製品を枠を撤去して使用、上のメッシュはウチのワンちゃんの囲いを廃物利用、最上部のアーチはホワイトファーの38×140の材をルーターで切り出して作りました。棚は上下できるのがイイということでロイヤルの棚柱を使用、これはスチール製でウチも使って3〜4年なるけど殆んど錆びも出てないスグレモノです。
支柱のテッペンに飾りに神社や橋につけてるギボシ(擬宝珠)をつけてみました。といっても先の尖ってないマンマルだけどね。脚部は少々の勾配があっても平気なステンのアジャスター付き、材料はすべてコーナンで調達しました。
2015年6月16日
門柱にシーサーを設置。
先日ヤフーショッピングでシーサーを安く購入しました。
さてどこに置こうか、玄関前になんか台を作って置こうかな、いやまてよ門柱に外灯をつけてるのでこれを外して置くか、外灯はまだ上にスポットライトがあるので女房から明るすぎると言われてたので丁度いい感じ!門柱のトップもモザイクタイル貼ってたけどタイルの目地が割れてボロボロ、新たに目地材入れるのも面倒なので、シリコンのコーキングで済ませましたが、養生せずにベタ塗りしたモンだからシーサーをとめるのに接着剤が効かない!仕方なしに苦肉の策で板を貼りました。それを赤で塗ったけど、これこそ「失敗は成功のもと」、なんか座布団みたいでイイ感じでしょ。
*以前は下の写真のような感じでした。
2015年5月14日
ローズアーチの製作
ローズアーチ完成しました。
バラの花もまだ1本しか植わってないし、
バラの管理も難しそうだし
これからネットで勉強しなくちゃね!
2015年4月17日
額縁型フラワーボックスの製作
一昨年、毎年秋のフレッセの日帰り旅行で鳥取の花回廊へ行った際に、会場のあちこちに飾られていた額縁型のフラワーボックスです。女房に帰ったらコレ作ってと頼まれていたのですが、延び延びになっていましたが、今回重い腰あげてやっと作りました。材料は殆ど手持ちの材料ですませて、唯一買ったのがバックに使ったディスプレイボードのみです。製作時間は2時間程、バックには冬場花が無くなった時にちょっぴり寂しいのでボードにチューリップの写真をプリントしてます。勿論差し替えも可。額縁の縁はトリマーで飾り面をつけようと思ったのですが面倒くさいのでヤメ。
2015年1月30日
ローズアーチを作る・・・予定
今春、ウチの狭い庭にツルバラを植えようと思い、
ローズアーチを作ることにしました。
写真のアーチとバラはハメコミ合成です、
もちろんまだ出来てません。
材料はできたら耐候性のあるレッドシダー(米杉)を使いたいけど、高いし加工しなくちゃなんないんで、DIYのお店ならどこでも置いてるツーバイのSPF材で辛抱。
てなことで何はともあれ図面を書いてっと!
アーチ部分は図面間違ってます。19mm厚の材2枚合わせで38mmになります。
面倒なのはアーチ部分、
19×240のSPF材を1/6円60度に割ってそれを前後で計10枚、あと30度円を4枚作ります。
それを互い違いに貼って180度になるように作ります。型紙作ってジグソーで切ればいいと思うけど。
トリマーがあれば簡単に出来るけどね。
図面の赤丸部分はコレも間違い、
32mmになってるけど19mm2枚合わせで38mm、私はトリマーで上をボーズ面、下はギンナン面で面取。
トリマー無い時はそのままでも充分と思うけどね。
柱部分地中へ埋め込む時は切断の時、その分長く切るのを忘れずにね。
横の格子はDIY店で売ってるラティス利用してもいいかも!
後の仕上げは、私は脚部オールドグリーン、アーチはキャメルカラーに!
これはもちろん好みで、庭の雰囲気でそれに似合った色でね!
いずれにしても作るのは、
もう少し暖かくなってから。
2014年12月18日
ホームシアターの改装
ホームシアターも半年位が過ぎると
オーディオと同じでだんだんと不満が出てきます。
まず部屋が狭い
・6畳では100インチの画面で投影距離が足らない。
レンズからスクリーンまで3.5M必要、
6畳長手方向使ってもまだ足らない、従って100インチのサイズが投射出来ない。
・6畳でスピーカ5個とスーパーウーファーを鳴らすと臨場感にかける(音場感がまとまらない)。
・防音処理もなにも施してない6畳洋室なので
音が筒抜け、特に見るのは仕事終わって飯食って
から後になるし、
音もハンパなくデカイ音量だし、第一隣近所に迷惑
てなことで今度は部屋の大改造。
日曜大工は得意だから全部自分でやりました。
まず隣の6畳間の壁ををぶち抜いて柱も一部撤去、床は既存の床の上に鉛シートを貼りその上に根太を組んでコンパネ貼って、フロアー仕上げ。壁、天井も鉛シートにプラスター2枚貼りの上にクロス貼り。スキマは全てシールをして完璧に仕上げました。
実際は少々音漏れてるけどね、前よりはマシだけど、
防音工事は難しいね・・・。
それとスクリーンもテント屋で分けてもらった帆布生地をやめて、ロールアップ式のビーズスクリーン、
ゲイン1.2の本格的タイプで帆布生地とは大違い、
ハッキリ・クッキリの画面です。
かかった費用は自分でやりましたので約60万、日数は約1か月、スクリーンと鉛シートが高かったね。
出来あがった部屋は6畳の長手方向を繋げたので、間口1間半×長さ4間のウナギの寝床みたいな部屋になっちゃた。間口はもう1mくらい欲しいとこだけど、それ言ってたら家丸ごと建て直さなくちゃなんないんでこれで辛抱!
今回の改善は音響面が収穫でした。
高倉健とマイケルダグラスの「ブラックレイン」、冒頭のマイケルダグラスとチンピラのオートバイレース、あのエンジンの低い周波数の空ぶかし音や、前から後ろ、後ろから前へ疾走するのが臨場感一杯に再生されて、特に低音再生の場合は床の補強が成功した様に思います。
2014年10月22日
アメリカのDO-IT-YOURSELF
先日YouTubeで「日曜大工」で検索語句を入れたところ、
あるわあるわぎょうさん同じ趣味の人が出てきました。
日本のサイトは私にとっては左程目新しいサイトはなかったけどアメリカのサイトで目ぼしいサイトがぎょうさんありました。
しかしアメリカは同じ趣味でもやはり規模が違いますね。
中には日本であればちょっとそこらの家具工場と言える位の広さで、しかも設備もハンパない、日本じゃ家具工場にしか無いであろう、本格的なテーブルソー、手押しカンナ、プレナー、オバQ(集塵機)ありとあらゆる機械が揃ってます.
こちらは 2 坪位の作業場で中に道具や材料ぎっしりと詰め込んでるので、作業するときは何時も外、実にうらやましい限りだね。
たくさんあるけどその中で 2 ツ程紹介します。
Matthias Wande
言ってる事はすべて勿論英語ばかりだけど、画像見てればなんとなく分かります。
2014年8月18日
ガラスブロック貰って下さい
ガラスブロック要りませんか?もらってください!
以前にあるスナックを改装した際
解体して引き取ったものです。
1年位で閉めた店で室内ですから色アセも無く、高価で何時か使うカモということで、保管していて、ずっと忘れてましたがこの前倉庫の整理をしていて見つけました。
寸法は145×145×95mmで約 82 個、目地を10mmとったとして約 2 平米分あります。うち12個は箱未開封ですし、全体的に傷もあまりありませんが、中には少々コーキング目地材が付着しているのもありますがシリコンですのでカッター等で簡単に掻き落としできます。
ヤフオクに出品しようと思ったけど80個となると相当重いので運賃も相当かかるし、梱包も面倒なので止めました。
室内外の明かりとりやスクリーン、ガーデンのオブジェにいかがですか。施工はコンクリートブロックを施工する人か、日曜大工でも出来ますよ、その場合施工方法はお教えします。
ただし取りにこられる方。
希望者はメール下さい。
2014年6月14日
ワークベンチの製作・・・その2
この度思い切って道具、材料の整理をかねて作業台を作りました。 何十年ぶりかの整理で、いかに無駄なことをやってたか整理して初めて思い知りました。 たとえばペンチ、ニッパー類があちこちにあるわ、出てくるわで全部で25本、コーキングガンが7本、その他ビス釘類は同じ太さ、長さのがあちこちから出てきました。電動工具のトリマーは以前から探していた2本が見つかって全部で5本。 現場やってる時にいちいち取りに帰るのも面倒なのでその度に近くの道具屋で買ったり、中には自分の道具箱に他人の道具が紛れこんだり(その逆もあったけどね)、昔スーパーやショッピングセンターの内装を徹夜でしかも各業者だんご状態で作業した時によくあったことです。 今回暇なこともあり、重い腰あげて整理にふみきりました。 作業台は引き出し4杯付きで壁面には針葉樹ベニヤに10?丸棒でフックを作りそれに全部掛けて直ぐ取り出し易い様に、一部壁には100均でワイヤー棚でフックをかけて処理。 しかし作業場は3畳ほどの広さなので狭いのなんの、鴨島の倉庫なら5坪の広さなのでゆったり作業できるけどいちいち鴨島まで行けないしね。 今回の材料費はコンパネは手持ちがあったので、針葉樹合板と100均のワイヤーネット等で1500円位、引き出し底板のポリ合板は知り合いの木工所で端材を分けてもらったのでタダでした。
2014年5月11日
ワークベンチの製作・・・その1
ワークベンチと木製のバイス(万力)を作りました。 ワークベンチと言ってもコンパネに SPF材で鼻木を取り付けただけです。ただそれだけではつまんないので、以前から欲しかったバイスを取り付けました。 既製品のバイスは高いし、重い鉄製なのでこちらがやるのは木を使った工作ばかりなので木製で、それも余った端材を使ってね。 できればバイスで材料を締め付けるので堅い木、たとえば南洋材でコーナンで売ってる「ウリン」とか新町ボードウォークの「イペ」材を使いたかったけど高いし、今回は有る材料で出来るだけ安く仕上げるのが目的なのでこれで辛抱。 しかし案の定、強く締め上げると当て木自体が凹んでしまうけど取り換えも簡単にできるしね。 かかった費用は2×4のSPF材と袋ナットその他もろもろで1000円ちょっと、ボルトは手持ちの長いのがあったので切って使いました。 次はやはりワークベンチでその2、今度は引き出し付きでね。
2014年2月7日
トイレ洗面台のリフォーム
前の洗面台もやはり自分で作りましたが、トップにダイノックシートを貼っていたのですがコーキング
がキチンとやっていなかったせいかメクレや少々カビが出てきました。
以前にある店舗で使ったモザイクタイルが少々
余ってましたのでこれを使ってリフォーム。使った費用はタイル接着剤と目地材のみで千円少々。あとタイルも0.5u
位余ってるんで捨てるのも勿体無いし何に使うかな。
2013年9月23日
表札入りフラワーボックス作りました。
先日女房の初めてのお客が来た時に
ここは表札が無いので分りにくかったとの
指摘を受けました。
そういえば以前外装のリフォームした時に、表札も一緒に
廃棄処分してしまったので名前を表すものはなにも無し。
てなことで急遽創ることにしましたが、ただ表札だけでは
面白みがないので、フラワーボックス兼用に!
そんなこんなで出来たのがこんな感じ!
なんか出前の岡持ちみたいだけどマァマァよく出来てるでしょ、
イーゼルみたいなスタンド作って下へ置いてもいいかも。
材料は手持ちのSPF材、外部だから耐候・耐久性がある
木肌のきれいなレッドシダー(米杉)を使いたかったけど、
ゼニもないのでこれで辛抱、
傷んだらまた創りなおせばいいからね。
製作時間はこれで2時間弱です。
写真ではボカシ入れて分りにくいけど、名前と下の花の
アクセントはトリマーで彫りこんでいます。
使った工具は卓上切断機とトリマーとベルトサンダーのみ、
トリマーは日曜大工が趣味の人は是非1台持ってたら便利ですよ
色んな細工に使えます。
今回も曲線切り、ボーズ面取り、文字の彫りこみに使いましたが
その他溝切り、目地払い、アリ組み加工、ビット(刃)さえ
揃えれば色んな面取りが出来ます。
曲線切りもジグソーよりきれいに切れて、
型板作れば同じものが何枚もできます。
私も今4台持ってて加工の際、色んな冶具を一々取り換え
るのが面倒なので使い分けています。
よく似た工具にルーターというのがあるけどこれは価格も
高いし、第一回転トルクもハンパなく強いので
慣れない素人には不向きです。
また色んな使い方、私のHP、DIYのコーナーで
紹介する・・・つもり。
ちなみに庭のレンガ、石の乱貼り、花壇、門柱、ラティス
すべて自分でやりました。1か月かかりましたけどね。
またこれもおいおいHPで紹介する・・・つもり。
2013年6月7日
木製プランターの製作
プランター出来ました。 合間、合間にやったので1週間位かかりました。 かかった費用は杉の足場板1枚と底に敷く石のタイル コーナンで売れ残りの色違いのタイル3枚で 計2500円足らず、あとの材料は全部手持ちの残材処理。 まず杉の足場板を裁断、4mを1/3に切断、足場板だから幅は20センチしかないので、プランターにはちょっと浅いので切断した1枚を半割にして、幅30センチに、防虫、防腐の意味でバーナーで焼杉に 3枚全部焼くのにボンベ1本使っちゃいました。 そんでもってあとは組み立て、 焼いた後、防腐剤や防水剤塗るのを後回しにしたので手もズボンもススで真っ黒け! ほんでもって出来ました(書くと簡単だけど実際手間かかってるのよ)。 こんな感じ! 中に塗ったモスグリーンの塗料はこの前ベランダを塗った残り、飾りに鉄のフラットバーを付けて、後ろは小鉢を置ける様にちょっと棚を付けて、あとは防腐・防水の臭〜いデコール塗って完成。 でもよ〜く考えたら材料代安くても、土を入れるのに容積1リューベ近くあるんで園芸用の土だと土代の方が高いね、だれかお百姓さん分けて貰えんかナ〜。
2013年5月18日
リビングのリフォーム・・・その2、掘炬燵を作ったよ!
もうすぐウチも炬燵のやっかいになる季節に
なりましたが、最近、歳とともに足腰が弱って炬燵の中に
足をなげだして座るのがだんだんと苦痛になり
堀炬燵を作ることにしました。前々からやろうとは思ってましたが、
堀炬燵の場合は座板をくり抜いて
大引の切断、場合によっては束の移動とか大工事に
なりそうなので延び延びになってましたが
今年は重い腰をあげてやっとやりました。それがコレ!
どうです、ウマイこと出来てるでしょう!
心配してた大引の切断もなく、従って束の移動も無し、
比較的簡単に出来ました。写真は最後に座板の縁にアルミのアングルを
巻いてるところです。
真ん中の窪んだところへ掘炬燵用のヒーターを
入れて後はカーペットを貼って出来上がり。
あとは夏場に炬燵を撤去したあとの蓋を作って完成!!また写真アップしますね。
2013年5月11日
リビングルームのリフォーム・・・その1
<
リビングを日曜大工でリフォームしました・・・その1
3月からコツコツと2ヶ月かけてやっとこさ完成。
その出来栄え?を何回かに分けて紹介しますね。私も自分で言うのも何ですが、
手先は器用な方で日曜大工はガス工事以外は何でも自分でやっちゃいます。
特に家具を作ったら"玄人肌質"ってよく言われます。
今回は勝手口横の小壁をクロス貼るのも味気ないんでブリックタイルを貼ってみました。
タイルの材料は通販で購入、接着は市販のコンクリボンドで貼っています。
目地はセメント入れるのも面倒だし、目地底をペンキで塗りました。
中に枠を作って掲示板用の鉄粉入りクロスを貼って掲示板を
その下はカギを掛けられる様にタイルサイズに木を切って
埋め込んでヒートンを付けています。
このタイル、市販の塩ビパイプ切断用のノコで切れますので
非常にカンタン、裏から3ミリほど切ったらポキンと折れるんで
ほとんど失敗なし(寸法さえ間違えなければね)。
ウチの場合、電気のプレート廻りとか細かい細工が多かったんで1日半ほどかかりました。
皆さんもおウチのプチリフォームにいかがですか。色も写真の他にこげ茶、赤、白、黒と5種類ありますよ。
是非挑戦してみて下さい。
次回は床のフローリングを張り替えた際に掘りごたつを作ったので紹介しますね。