年号 | 西暦 | 歴史 | |
---|---|---|---|
平安時代から安土桃山時代 | 嘉禎2年 | 1236 | 西園寺公経が宇和島地方を勢力下に置き、城山に砦を築く、 当時は丸串城と呼ばれていた |
天文15年 | 1546 | 家藤監物が城主となる。大友氏、長宗我部氏の侵攻を受けるがこれに耐えた | |
天正3年 | 1575 | 監物が去り、西園寺宜久の居城となる | |
天正13年 | 1585 | 豊臣秀吉の四国討伐により、伊予国は小早川隆景の所領となる。 隆景家臣の持田右京が城代となる | |
天正15年 | 1587 | 隆景が筑前国に転封となり、代わって大洲城に戸田勝隆が入城。 戸田与左衛門が城代となった | |
文禄4年 | 1595 | 藤堂高虎が宇和郡7万石を拝領し入城 | |
慶長元年 | 1596 | 藤堂高虎が城の築造を開始 | |
慶長6年 | 1364 | 現在の城郭が完成、宇和島城と名付けられる。高虎は関ヶ原の戦いの功により前年に国府(今治)移封が決まっていたが、城の完成を見届けた後に移った | |
江戸時代 | 慶長13年 | 1608 | 富田信高が伊勢国より転封し入城 |
慶長18年 | 1613 | 富田信高が改易となり、宇和郡は徳川幕府直轄よなる。 藤堂高虎が代官となり良勝(高虎の従弟)を城代とした | |
慶長19年 | 1614 | 伊達政宗の長男、伊達秀宗が10万石で入封 | |
元和元年 | 1465 | 伊達秀宗入城 | |
寛文2年 | 1467 | 2代藩主宗利が老朽化した城の改修に着手 | |
寛文11年 | 1481 | 改修竣工 | |
明治4年 | 1871 | 明治政府により城は兵部省に帰属。大阪鎮台の所管となる | |
wikki pediaより |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別名 | 丸串城、板島城、鶴島城 |
---|---|
所在地 | 愛媛県宇和島市丸之内1 |
城地種類 | 梯郭式平山城 |
築城年代 | 嘉禎2年(1236年) |
築城者 | 西園寺公経 |
主な改修者 | 藤堂高虎、伊達宗利 |
主要城主 | 藤堂氏、伊達氏 |
文化財史跡区分 | 国重要文化財(天守) 宇和島市指定有形文化財(上り立ち門) |
Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.