■徳島県の他の古城跡
- 徳島城
- 阿波の古戦場
- 蜂須賀家墓所
- 阿波藩御屋敷陣屋番所址
- 徳島市の城郭
- 鳴門市の城郭
- 阿南市の城郭
- 阿波市の城郭
- 吉野川市の城郭
- 美馬市の城郭
- 三好市の城郭
- 小松島市の城郭
- 板野郡の城郭
- 美馬郡の城郭
- 三好郡の城郭
- 海部郡の城郭
- 那賀郡の城郭
- 勝浦郡の城郭
- 名東郡の城郭
- 名西郡の城郭
- 香川県の城郭
- 愛媛県
- 高知県
■四国の城郭
■中国の城郭


興源寺墓所

蜂須賀家菩提寺,臨済宗妙心寺派「興源寺」

墓所入口標柱

墓所入口説明板

家祖、蜂須賀政勝公と正室松の墓、
この墓地のみ一般の墓地と同じ処。

藩祖、蜂須賀家政公

初代藩主、蜂須賀至鎮公

二代藩主、蜂須賀忠英公、高さ4.2m、
無縫塔では日本最大級。

三代藩主、蜂須賀光隆公

四代藩主、蜂須賀綱通公

五代藩主、蜂須賀綱矩公

六代藩主、蜂須賀宗員公

七代藩主、蜂須賀宗英公

八代藩主、蜂須賀宗鎮公

九代藩主、蜂須賀至央公

十代藩主、蜂須賀重喜公

十一代藩主、蜂須賀治昭公

十二代藩主、蜂須賀斉昌公

十三代藩主、蜂須賀斉裕公

十四代最後の藩主
蜂須賀茂韶公は佐古万年山に埋葬

墓地内の庭園

墓地内の庭園

五代綱矩公、嗣子吉武

八代宗鎮公、嗣子重矩

十二代斉昌、再室 孝

十二代斉裕、長女 賀代
その他、重臣の墓もありました。

万年山墓所

万年山墓所案内パンフレットより

徳島南佐古の万年山登り口、少々不気味!

万年山の説明板

家祖正勝公の墓所より250m程下、
阿淡二州墓域の碑、明和3年(1766)創設

上墓域の碑を後ろから見る、実に巨大、高さ4m近くありそう。眉山の緑泥石片岩をそのまま切り出したようです

阿淡二州墓域の碑の記述内容の説明板。

家祖、蜂須賀正勝公の万年山墓所。
ほぼ眉山山頂の近くになります。

御墓山、境界石

八代藩主、蜂須賀宗鎮公の墓

行き先案内、各所にあるので迷わずに行けます。

十代藩主、蜂須賀重喜公の墓。
平唐門のりっぱな造りです。

十一代藩主、蜂須賀治昭公の墓。門は墓所が国指定になったのを機に新しく作られました。

十二代藩主、蜂須賀斉昌公の墓

十三代藩主、蜂須賀斉裕公の墓

十四代最後の藩主、蜂須賀茂韶公と夫人の墓

茂韶公墓の裏にある万年山大明神

左、蜂須賀家歴代の墓。右、正氏氏

八代宗鎮、養嗣子重隆墓や孫・曾孫の墓

十代重喜公、側室や子供の墓

十代重喜公の子、左十五女・富、右十一女・充の墓

十代重喜公の子、左五男・義功、右十五男・喜道の墓

その他親族多数の墓石

この万年山墓所に埋葬されている孫や曾孫ほとんどが
0歳、1歳で亡くなっています。

昭和21年の昭和南海地震で倒壊した多数の墓石、県は国の史跡に指定されたのを期に、修復・整備に向けて動いている。
阿淡二州墓域の碑の碑文要旨
この墓域は第十世蜂須賀重喜が造ったもので、東西南北の四囲には盛り土をし、木炭を埋めた。今までの仏教の礼法によらず、儒教の礼式によって墓を建てた。
もともと私たちの身体は父母が残してくれたものである。これを軽んじてはならない。その意味でこの墓域の碑を建て、後の世の子供や藩民に私の志を知らしめたい。
明和三年 冬十一月
忠義と孝行は人間の基本で、葬儀を疎かにせず、先祖を追慕し、祭祀を丁寧に行うことは最も大切である。藩主は生まれて富貴に育ち、夏は涼しく、冬は暖かに、美衣に包まれて一生を過ごした。しかし死没すれば土葬にして、地下水が骨身を浸し、土塊が皮膚を浸しても、誰一人として哀しまない。それはどうしたことであろうか。今ここに新しく萬年山に墓域を建造し、諸民たちに死後の供養を尽くさしめようとする。諸民は長らく国恩を受けて生活してきたが、過ぎし日を顧みると汗顔の至りである。私たちはいつまでも重喜公の厚徳を守らなければならない。謹んで碑面の陰に記して永く世に伝えたい。
国相 臣 林 貞興
従政 臣 寺澤利知
司計 臣 西尾由則
執法 臣 青山嘉信
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.