▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

赤穂城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

赤穂城全体図

赤穂城全体図


赤穂城関係年表

享徳年中1452〜1454赤松満祐の一族、岡豊前守光景が大鷹の城の砦を築く
文正元年1466岡豊前守光宏が加里屋古城を築く
天正十四年1586生駒親正が赤穂(6万石)入部する
天正年中1587〜1591宇喜多秀家の家臣、津浪法印某が代官屋敷を構える
慶長五年1600池田輝政の末弟長政が在城する
慶長八年1603池田輝政の家臣、垂水半左衛門勝重が郡代(知行500石)となる
慶長十八年1613池田忠継(3万2千石)の家臣、
垂水半左衛門が浦手奉行として一重の掻上城を築く
元和元年1615池田(松平)政綱が赤穂に入封する(3万5千石)
寛永十八年1641池田(松平)輝興が赤穂に入封する(3万5千石)
慶安元年1648赤穂城築城始まる
寛文元年1661赤穂城完成
正保二年1645浅野長直が赤穂に入封する、(5万3千5百石)3代続く
元禄十四年1701三代藩主長矩が、江戸城において刃傷事件を起こす。
翌日切腹、赤穂浅野藩断絶
元禄十五年1702永井直敬が赤穂に入封する(3万3千石)一代のみ
宝永三年1706森長直が赤穂に入封する(2万石)明治の廃藩まで十二代続く
明治十一年1878本丸藩庁解体される

大石神社
アクセスカウンター
岡山城スタンプ

別名加里屋城・大鷹城
所在地 兵庫県赤穂市加里屋81番地
城地種類変形輪郭式平城
築城年代1466年(文政元年)〜1483年(文明15年)
築城者岡光広
主な改修者池田長政、浅野長直
主要城主池田氏、浅野氏、森氏
文化財史跡区分国の史跡、名勝(本丸庭園、二の丸庭園)

赤穂城古写真

本丸表門

赤穂城の概要

 江戸時代、赤穂藩の藩庁が置かれた。 元和偃武の後、本格築城された城郭である。縄張りは変形輪郭式。本丸と二の丸が輪郭式に配され、その北側に三の丸が梯郭式に置かれている。銃砲撃戦を意識した設計となっており、十字砲火が可能なように稜堡に良く似た横矢掛かりが数多く用いられている。縄張りは赤穂浅野氏初代長直の時代、浅野氏に仕えた甲州流兵学者の近藤正純によってなされた。長直の招きで、1,000石の厚遇で江戸の藩士に兵学を教えていた山鹿素行が32歳の時、赤穂に7カ月滞在して縄張りについて助言。これにより二の丸周辺の手直しがされた。それまでは一重の堀に囲まれた掻上城(かきあげじょう)という質素なものであった。素行は後日、幕府の御用学問であった朱子学を批判したことで流罪になりその赤穂城内に住んだ。


グーグルマップ
本丸表二の門
本丸表門(桝形内から)
本丸表門
本丸櫓門(桝形虎口より)
本丸櫓門(桝形虎口より)
天守台
本丸厩口門
刎橋門跡
本丸門(復元)説明
国史跡「赤穂城本丸」
本丸表二の門横の西の堀
本丸表二の門横の東の堀
本丸表二の門、門扉
桝形虎口内切込みハギの石垣
赤穂御城御殿絵図
赤穂城本丸御殿見取図
御殿説明
本丸庭園施設案内図
天守台
本丸御殿間取り復元
本丸庭園「大池泉」解説
本丸庭園「大池泉」
本丸庭園「大池泉」
本丸庭園「大池泉」跡
本丸厩口門
本丸厩口門
本丸厩口門(台所門)説明
本丸厩口門
本丸厩口門角の内堀と櫓台
刎橋門跡
刎橋門跡
内堀と奥中央が刎橋門跡
櫓台と右が刎橋門跡
花見広場案内図
遊水地案内
遊水地
元禄桜園案内
米蔵説明
米蔵
天守台より本丸を望む

本丸表二の門前の大石頼母助屋敷門と長塀
赤穂城案内
塩屋門跡
水手門跡
二の丸庭園表門
二の丸庭園裏門
二の丸庭園と桜園との長塀
二の丸庭園案内
二の丸門説明
二の丸門跡
塩屋門跡
塩屋門跡解説
塩屋門跡解説
水手門
水手門解説
石垣のむこう側が二の丸庭園

大手門と大手隅櫓・外堀
大手門
大手門(城内桝形から)
大手隅櫓と番所
赤穂城石柱
大手門を入った桝形虎口
桝形虎口
桝形虎口を抜けた処の番所
奥が大石神社
大石良雄宅跡長屋門
大石良雄宅跡長屋門説明
大石良雄宅跡
近藤源八宅跡長屋門
近藤源八宅跡長屋門裏
近藤源八宅跡長屋門部屋
近藤源八宅跡長屋門部屋<
近藤源八宅跡長屋門小屋裏
上水道の汲みだし井戸
清水門跡
清水門説明
二の丸北東櫓台
三の丸外堀
内堀
舟入跡
舟入跡
山鹿素行説明
山鹿素行説明
山鹿素行銅像
土塀左武家屋敷公園
武家屋敷
赤穂城東側の石垣
本丸と桜園との内堀
南側の外堀
大石瀬左門の解説
片岡源五衛門宅跡
磯貝十郎左衛門宅跡
間瀬久太夫宅跡
大野九郎兵衛宅跡
寺井玄渓屋敷跡
鈴田(木)重八屋敷跡
田中貞四郎屋敷跡
神尾専右衛門屋敷跡
両サイドが屋敷跡

その他

市立歴史博物館
赤穂市街の手前山中の刃傷を知らせる早駕籠の像
左写真解説

大石神社

大石神社
大石内蔵助像
大石主悦像
大石神社山門
大石神社本殿
四十七士像
四十七士像
吉田忠左衛門像
原惣右衛門像
堀部弥兵衛像
堀部安兵衛像
片岡源五衛門像
潮田又之丞像
赤垣源蔵像
近松勘六像
小野寺十内像
磯貝十郎左衛門像
富森助右衛門像
木村岡右衛門像
早水藤左衛門像
大石瀬左衛門像
奥田孫太夫像
中村勘助像
矢田五郎右衛門像
菅谷半之丞像
大高源五像
千馬三郎兵衛像
村松喜兵衛像
不破教右衛門像
岡島八十右衛門像
勝田新左衛門像
関喜兵衛像
神崎与五郎像
倉橋伝助像
武林唯七像
武林伊助像
吉田沢右衛門像
奥田貞右衛門像
貝賀弥左衛門像
杉野十平次像
横川勘平像
茅野和助像
小野寺幸右衛門像
村松三太夫像
間十次郎像
間新六郎像
岡野金右衛門像
間瀬孫九郎像
矢頭右衛門七像
三村次郎左衛門像
寺坂吉右衛門像

萬松山 泉岳寺(東京)

泉岳寺山門
大石内蔵助良雄像
泉岳寺本堂
浅野家・四十七義士墓への門
四十七儀士之墓
浅野内匠頭長矩公之墓
長矩公夫人之墓
浅野家之墓
四十七義士之墓配置
水野家お預け十人之墓
大石良雄之墓
大石主悦之墓
細川家お預け五人之墓
松平家家お預け十人之墓
毛利家お預け五人之墓
毛利家お預け五人之墓
義商天野屋利兵衛浮圖碑
瑠池梅説明
血染の梅・血染の石
首洗い井戸
赤穂義士記念館
赤穂義士木造館

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.