写真はクリックするとすべて拡大されます
1333年 | 元弘3年 | 赤松則村、護良親王の命により挙兵。京に兵をすすめる途中、姫山に砦を築く。 |
1346年 | 正平元年 | 赤松貞範、姫山に本格的な城を築き、姫山城とする。 |
1441年 | 嘉吉元年 | 嘉吉の乱。赤松満祐父子、六代将軍足利義教を謀殺し、自害。 山名持豊、姫路城を治める。 |
1467年 | 応仁元年 | 応仁の乱。赤松政則、姫路城を陥落し、領国を回復。本丸、鶴見丸を築く。 後に一族の小寺氏、その重臣の黒田氏が城を預かる。 |
1580年 | 天正8年 | 羽柴秀吉の中国攻略のため、黒田孝高、城を秀吉に献上。 秀吉、3層の天守閣を築く。翌年完成。 |
1585年 | 天正13年 | 木下家定、姫路城主となり16年間治める。 |
1600年 | 慶長5年 | 関が原の合戦の後、池田輝政が姫路城主に。 |
1601年 | 慶長6年 | 池田輝政、城の大改築を始める。9年後完成。 |
1617年 | 元和3年 | 池田光政、鳥取城へ移る。本多忠政、姫路城主に。三の丸、西の丸、その他を増築 |
1639年 | 寛永16年 | 松平忠明、姫路城主となる。 |
1649年 | 慶安2年 | 榊原忠次、姫路城主に。その後、松平、本多、榊原各氏が城主に。 |
1749年 | 寛延2年 | 酒井忠恭、前橋から姫路へ。明治維新まで酒井氏が城を治める。 |
1869年 | 明治2年 | 酒井忠邦、版籍を奉還し、姫路城は国有に。 |
1993年 | 平成5年 | ユネスコの世界文化遺産に登録される。 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別名 | 白鷺城 |
---|---|
所在地 | 兵庫県姫路市本町68番地 |
城郭構造 | 渦郭式平山城 |
築城年代 | 1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年) |
築城者 | 赤松貞範 |
主要城主 | 小寺氏・黒田氏・池田氏・本多氏・松平氏・榊原氏・酒井氏 |
文化財 史跡区分 | 国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)、ユネスコ世界遺産 |