▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

姫路城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

※姫路城、西の丸、他の施設は別ページになります

西の丸及び好古園、男山八幡宮 

天守閣内等、外構他の施設

写真はクリックするとすべて拡大されます

姫路城鳥瞰図(明治初期)
姫路城鳥瞰図
内堀、桜門橋と大手門
西ノ丸の櫓群
備前丸より望む大天守、左は乾小天守と西小天守
上山里曲輪からの大天守閣、左はぬノ門
世界文化遺産、国宝姫路城

姫路城の歴史

1333年元弘3年赤松則村、護良親王の命により挙兵。京に兵をすすめる途中、姫山に砦を築く。
1346年正平元年赤松貞範、姫山に本格的な城を築き、姫山城とする。
1441年嘉吉元年嘉吉の乱。赤松満祐父子、六代将軍足利義教を謀殺し、自害。
山名持豊、姫路城を治める。
1467年応仁元年応仁の乱。赤松政則、姫路城を陥落し、領国を回復。本丸、鶴見丸を築く。
後に一族の小寺氏、その重臣の黒田氏が城を預かる。
1580年天正8年羽柴秀吉の中国攻略のため、黒田孝高、城を秀吉に献上。
秀吉、3層の天守閣を築く。翌年完成。
1585年天正13年木下家定、姫路城主となり16年間治める。
1600年慶長5年関が原の合戦の後、池田輝政が姫路城主に。
1601年慶長6年池田輝政、城の大改築を始める。9年後完成。
1617年元和3年池田光政、鳥取城へ移る。本多忠政、姫路城主に。三の丸、西の丸、その他を増築
1639年寛永16年松平忠明、姫路城主となる。
1649年慶安2年榊原忠次、姫路城主に。その後、松平、本多、榊原各氏が城主に。
1749年寛延2年酒井忠恭、前橋から姫路へ。明治維新まで酒井氏が城を治める。
1869年明治2年酒井忠邦、版籍を奉還し、姫路城は国有に。
1993年平成5年ユネスコの世界文化遺産に登録される。
アクセスカウンター
姫路城スタンプ

別名白鷺城
所在地 兵庫県姫路市本町68番地
城郭構造渦郭式平山城
築城年代1346年(南朝:正平元年、北朝:貞和2年)
築城者赤松貞範
主要城主小寺氏・黒田氏・池田氏・本多氏・松平氏・榊原氏・酒井氏
文化財
史跡区分
国宝(大小天守と渡櫓等8棟)重要文化財(櫓・渡櫓27棟、門15棟、塀32棟)、ユネスコ世界遺産

歴代城主一覧

江戸幕府以前
1赤松貞範1346年
(貞和2年)
10小寺則職1519年
(永正16年)
2小寺頼季1349年
(貞和5年)
11八代道慶1531年
(享禄4年)
3小寺景治1352年
(文和元年)
12黒田重隆1545年
(天文14年)
4小寺景重1357年
(延文2年)
13黒田職隆1564年
(永禄7年)
5小寺職治1403年
(応永10年)
14黒田孝高1567年
(永禄10年)
6山名持豊1441年
(嘉吉元年)
15羽柴秀吉1580年
(天正8年)
7赤松政則1467年
(応仁元年)
16羽柴秀長1583年
(天正11年)
8小寺豊職1469年
(文明元年)
17木下家定1585年
(天正13年)
9小寺政隆1491年
(延徳3年)
18池田輝政1600年
(慶長5年)
池田家、外様大名五十二万石
初代池田 輝政1600(慶長5年)〜
二代 〃 利隆1613(慶長18年)〜
三代 〃 光政1616(元和2年)〜
本多家、譜代大名十五万石
初代本多 忠政1617(元和3年)〜伊勢桑名藩より移封
二代 〃 正朝1763〜1790
三代 〃 政勝1790〜1824
松平(奥平)家、親藩大名十八万石
初代松平 忠明1639(寛永16年)〜大和郡山藩より移封
二代 〃 忠弘1642(寛永19年)〜
松平(越前)家、親藩大名十五万石
初代松平 直基1648(慶安元年)〜山形藩より移封だが赴く途中で急死
二代 〃 直矩1648(慶安元年)〜
榊原(松平)家、譜代大名十五万石
初代榊原 忠次1649(慶安2年)〜白河藩より移封
二代 〃 政房1665(寛文5年)〜
二代 〃 政倫1667(寛文7年)〜
松平(越前)家、親藩大名十五万石
初代松平 直矩1648(慶安元年)〜
本多家、譜代大名十五万石
初代本多 忠国1682(天和2年)〜陸奥福島藩より移封
二代 〃 忠孝1704(宝永元年)〜
榊原家、譜代大名十五万石
初代榊原 政邦1704(宝永元年)〜越後村上藩より移封
二代 〃 政祐1726(享保11年)〜
三代 〃 政岑1732(享保17年)〜
四代 〃 政純1741(寛保元年)〜
松平(越前)家、親藩大名十五万石
初代松平 明矩1741(寛保元年)〜陸奥白河藩より移封
二代 〃 朝矩1748(寛延元年)〜
酒井家、譜代大名十五万石
初代酒井 忠恭1749(寛延2年)〜上野前橋藩より移封
二代 〃 忠以1772(安永元年)〜
三代 〃 忠道1790(寛政2年)〜
四代 〃 忠実1814(文化11年)〜
五代 〃 忠学1835(天保6年)〜
六代 〃 忠宝1844(弘化元年)〜
七代 〃 忠顕1853(嘉永6年)〜
八代 〃 忠積1861(万延元年)〜
九代 〃 忠惇1867(慶応3年)〜
十代 〃 忠邦1868(慶応4年)〜
グーグルマップ
大手門と桜門橋案内
桜門橋
国宝姫路城
史跡姫路城
大手門
城内からの大手門(高麗門)
世界遺産「姫路城」記念碑
千姫ぼたん園(三の丸)
三ノ丸から望む
姫路城案内図
西の丸案内
姫路城の歴史
国宝・重要文化財一覧
姫路城入場口
菱の門
菱の門(裏)
菱の門前の土塀
三国堀
三国堀から望む、天守群
手前三国堀、左菱の門、右西の丸化粧櫓
下山里曲輪から望む、左は菱の門
継ぎ目のある石垣
継ぎ目のある石垣説明
菱の門番所跡説明
菱の門番所跡
いの門
ろの門
ろの門(裏)
西の丸へ続く長土塀
南方土塀、時代劇のロケによく出る
はの門南方土塀
はの門
はの門の礎石に使われている石灯篭
はの門(裏)
にの門
にの門へ
にの門
にの門(裏)
二の丸
二の丸
狭間
十文字の鬼瓦説明
十文字の鬼瓦
ほの門へ
ほの門
ほの門
ほの門
油壁説明
油壁、左奥が水の一門
水の一門
水の二門
水の二門
水の三門
水の三門
水の三門
水の四門
水の四門
水の五門、天守閣への最後の門
水の五門
水の六門
水の五門を入った天井梁
姥ヶ石説明
姥ヶ石
北腰曲輪から見る乾子天守と天守閣
備前丸から望む、上山里曲輪、三の丸、姫路市街
東小天守
大天守と中央手前西小天守、後ろ乾小天守
北腰曲輪、ロの渡櫓
北腰曲輪、ハ・二の渡櫓
ホの櫓への通路これより先は通行止め
渡櫓内の井戸
家紋入りの瓦が埋め込んでます
備前丸案内
本丸一段下の、備前丸
折廻櫓と備前門
折廻櫓
折廻櫓説明板
備前門
との一門と井戸櫓
井戸櫓の井戸
帯の櫓
帯の櫓
りの門への坂、左帯の櫓
帯の櫓
帯の櫓、腹切丸工事中
石垣の石棺説明
石垣の石棺
りの門、上山里曲輪へ
太鼓櫓とりの門
りの一渡櫓と正面ぬの門
下山里曲輪から見る左太鼓櫓と帯郭櫓
上山里曲輪とりの一渡櫓
お菊井戸説明
お菊井戸
天守閣の鯱説明
天守閣の鯱
石垣の代用石、古墳の石棺
石垣の代用石、古墳の石棺
ぬの門、裏上山里曲輪側
ぬの門、表
ぬの門説明
扇の勾配説明
扇の勾配
継目のある石垣説明
継目のある石垣
りの門
るの門跡説明
るの門跡
るの門跡
るの門跡
るの門跡
るの門跡案内
をの門跡案内
井戸
井戸説明
姫山・鷺山と三国堀
三国堀、石垣継目が有る
天守の庭
天守の庭説明
への門
との一門
との二門
との四門
下山里曲輪、官兵衛普請の石垣
黒田官兵衛普請の石垣
最後の藩主酒井忠邦公供養塔
中村大佐供養塔
三の丸説明
解体修理の際の西大柱展示
解体修理の際の西大柱展示
千姫ぼたん園(三の丸)
姫路城三の丸広場案内
三の丸広場
姫路城の総構、模型
姫路城の総構、模型

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.