写真はクリックするとすべて拡大されます
龍野城の概要
龍野城は明応8年(1499)室町時代末期に塩屋城の龍野赤松氏・赤松村秀が龍野にあった(けいろうさん)城を築いた。以後、政秀、広貞、広秀と続いたが、天正五年(1577)に信長の命による秀吉の播州征伐の軍門に降り開城、赤松氏から豊臣秀吉の手に渡り、播磨平定後、姫路城を本拠として整備した秀吉は新たに蜂須賀正勝を置いた。その後慶長初年に山頂にあった天守が破却されたという言い伝えが残っています。江戸時代に入ると龍野城は現在地に平山城として築かれてその後城主も何代か入れ替れ代わったが、、万治元年京極高和の丸亀城移転に際して破却され、その後十四年間は天領となっていました。寛文12年(1672)幕命によって信州飯田から脇坂安政が五万三千石で入部し龍野城を再建しましたが、時代は既に太平の世でもあり、また外様大名でもあったので幕府の嫌忌に触れることを恐れこの際山頂の郭は放棄され、山麓居館部のみの陣屋形式の城郭になった。
歴代城主一覧
元号 | 西暦 | 家名・城主 |
永正3年〜天正5年 | 1506〜1577 | 赤松四代、村秀、政秀、広貞、広英 |
天正8年〜天正13年 | 1580〜1587 | 蜂須賀正勝 |
天正13年〜天正15年 | 1587〜1589 | 福島正則 |
天正15年〜文禄3年 | 1589〜1594 | 木下勝俊 |
文禄3年〜文禄4年 | 1594〜1595 | 小出吉政 |
文禄4年〜慶長5年 | 1595〜1600 | 豊臣政権蔵入地、石川光元城番 |
慶長5〜元和3年 | 1600〜1617 | 池田3代(輝政、利隆、光政) (城代・荒尾成房、池田長明) |
元和3年〜寛永3年 | 1617〜1626 | 本多政朝 |
寛永3年〜寛永9年 | 1626〜1632 | 小笠原長次 |
寛永10年〜寛永13年 | 1633〜1636 | 岡部宣勝 |
寛永14年〜万治元年 | 1637〜1658 | 京極高和 |
寛文12年〜明治4年 | 1672〜1871 | 脇坂10代ー安政、安照、安清、安興、安弘、安実、安親 安薫、安宅、安斐 |
歴代城主家紋
鍛坂(しころざか)門
埋(うずみ)門
Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.