高松城案内よりコピーしました。
玉藻公園駐車場より見た良櫓、「うしとらやぐら」と呼ぶそうです。もともとは東の丸の北東の隅にあった櫓で北東の方角なので丑寅と呼ばれたそうです。
玉藻公園案内板
コンクリート製の旭橋から旭門へ、門の入口が料金所、シルバーなのでタダでした。
旭門入ってすぐの枡形虎口、石垣は切り込みハギで美しい、鏡石の様な大きな石も見える。
正面の木柵は埋門(うずみもん)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別名 | 玉藻城 |
---|---|
所在地 | 香川県高松市玉藻町2−1 |
城地種類 | 平城(海城) |
築城年代 | 天正16年(1588) |
築城者 | 生駒親正 |
主要城主 | 生駒氏、松平(水戸)氏 |
文化財史跡区分 | 国指定史跡、重要文化財4件 |
高松城は、またの名を玉藻城と呼ばれていますが、その由来は万葉集で柿本人磨が讃岐の国の枕詞に「玉藻よし」と詠んだことに因んで、このあたりの海が玉藻の浦と呼ばれていたことによるといわれています。
この城は天正15年(1587)に、豊臣秀吉から讃岐1国を与えられた生駒親正が、天正16年から香東郡野原庄と呼ばれていた現在地を高松と改め築城した平城(水城)です。縄張り(設計)は、当時築城の名手だった黒田考高(如水)とも細川忠興ともいわれています。瀬戸内の海水を外堀、中掘、内堀に引き込んだこの城は、日本三大水城の一つといわれています。
生駒氏の治世は4代54年間続きましたが、寛永17年(1640)に生駒騒動といわれるお家騒動により、讃岐1国を召し上げられ、出羽の国(秋田県)矢島1万石にうつされました。このあと、寛永17年(1642)当時常陸の国(茨城県)下館藩主だった松平頼重が東讃岐12万石の領主として入城しました。頼重は徳川家康の孫で、徳川光圀(水戸黄門)の兄にあたります。将軍家と近親の関係にあった頼重は中国・四国の監察役を命じられていたと言われています。以降、松平氏の治世は11代228年間にわたり、高松は松平氏の城下町として栄えました。
生駒4代 |
---|
世代 | 城主 | 襲封 | 治世 | 寿 |
初代 | 親正 | 天正15年8月(1587) | 14年 | 78歳 |
2代 | 一正 | 慶長6年8月(1601) | 8年 | 56歳 |
3代 | 正俊 | 慶長15年3月(1610) | 12年 | 36歳 |
4代 | 高俊 | 元和7年6月(1621) | 19年 | 48歳 |
松平11代 |
---|
世代 | 城主 | 襲封 | 治世 | 寿 |
初代 | 頼重 | 寛永19年2月(1642) | 32年 | 74歳 |
2代 | 頼常 | 延宝元年2月(1673) | 32年 | 53歳 |
3代 | 頼豊 | 宝永元年2月(1704) | 32年 | 56歳 |
4代 | 頼桓 | 享保20年12月(1735) | 5年 | 20歳 |
5代 | 頼恭 | 元文4年9月(1739) | 33年 | 61歳 |
6代 | 頼眞 | 明和8年8月(1771) | 10年 | 38歳 |
7代 | 頼起 | 安永9年4月(1780) | 13年 | 46歳 |
8代 | 頼儀 | 寛政4年9月(1792) | 30年 | 55歳 |
9代 | 頼悠 | 文政4年5月(1821) | 22年 | 45歳 |
10代 | 頼胤 | 天保13年5月(1842) | 20年 | 68歳 |
11代 | 頼聴 | 文久元年7月(1861) | 11年 | 70歳 |
旭門を裏から、門構えは現存の高麗門、右が料金所です。
桜の馬場。もとは今の面積の倍はあったそうです。春は桜の名所として賑わっているそうです。
天守台展望台より見た鞘橋、築城当初は欄干橋だったが江戸中期に屋根がつけられたそうです。有事の際は橋を落としてしまえば天守は孤島になり防衛力は格段に上がるそうです。
鞘橋を渡ってすぐの枡形、天守は左の方だけど、一旦ぐるっと右回りに廻ります。防衛上の工夫でしょうね。
天守閣地下1階が発見された際の説明板。
天守台は地価1階になっており、今も"田"形の礎石と4本の掘立柱が残っています。柱の年代測定では1630〜1660年頃の判定だったそうで、正に初代当主、松平頼重氏が建てた天守閣ですね。
奥から月見櫓、水手御門、渡櫓。藩主が江戸から船で帰るのをこの櫓から望み見たので「着見櫓」とも言われています。良櫓と同じく重三階、入母屋造、初重は千鳥破風、二重は唐破風と対象させています。櫓と連なる薬医門様式の水手御門は、いわば海の大手門です。
西(サンポート高松・JR高松駅)方面からの入口、左が簾(れん)櫓跡、右が弼(ゆみだめ)櫓、写真には写ってませんがそのまた右が文櫓。
簾(れん)櫓跡
地久櫓(ちきゅうやぐら)
披雲閣
披雲閣庭園
披雲閣庭園西側
城内より見た良櫓、三重三階、入母屋造、本瓦葺で
初重に大きな千鳥破風と二重が唐破風になってるのが特徴。
良櫓案内板
桜の馬場より見た天守台石垣。後ろの超現代的なビルと好対象なのが面白いですね。
鞘橋より天守台を望む。
天守閣石垣、布積みの打ち込みハギ。石垣は最近積み直されたそう。
高松城の歴史・天守台石垣の修理工事案内
天守閣展望台より眺めるお堀。奥正面瀬戸内海より取り入れられた水で綺麗ですね。屋形船でお堀めぐりもある様です(有料)(正面左に水門(樋門)が見えます)
月見櫓、水手御門、渡櫓を裏から
月見櫓、水手御門、渡櫓を裏から
地久櫓跡
披雲閣案内板
披雲閣庭園
東玉藻公園駐車場より見た良櫓
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.