▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

平安・鎌倉時代

 柿原・広長の合戦

  平家方桜間城(石井町)の阿波民部大輔田口成良、藤原師光の本拠地柿原の広長城を襲う。

 本庄の合戦

  源九郎判官義経、屋島に向かう途中の阿波路で田口一族を掃討。

 鳥坂の合戦

  政権交代の転換期、阿波の守護代小笠原長経、阿波守護佐々木経高の鳥坂城を攻撃。

南北朝〜安土桃山時代

 南北朝の抗争戦

  山岳・平野での攻防三十年。

 一宮城城の攻防合戦

  名将、一宮氏、天正の兵乱に滅ぶ。

 八ツ石城の攻防合戦

  脇屋義治、南軍の孤城となる。

 黒田・鑓場の合戦

  三好義賢を討つため殉義に燃えて奮戦した、久米・仁木・小倉・佐野・野田氏ら諸将の弔合戦。

 上桜の合戦

  篠原自遁の讒言によって三好長治に攻められた、篠原紫雲長房父子の悲壮な最期。

 今切の合戦

  三好一族の滅亡、三好長治、長原月見丘で自刃。

 那佐湾の合戦

  海部鞆城主海部宗寿、那佐湾の長宗我部元親の弟、島弥九郎親益を襲う。

安土桃山時代

その壱

 長宗我部元親の四国侵略

  五年をかけて四国内を統一した元親。

 中富川の合戦

  元親の四国制覇の野望をかけた最大の合戦。

 重清の合戦

 白地の合戦

  阿波侵攻の基地となった白地城の攻防。

 轟の夜戦

  阿波、土佐両軍が激闘した夜中の戦闘。

 脇・岩倉の合戦

 茨ヶ岡の合戦

 陣ヶ丸の合戦

 海部の合戦

  阿波侵攻の他、元親弟、弥九郎が惨殺された恨みでの激しい戦い。

その弐

 丈六寺の事変

  牛岐城主、新開道善の無念さが残る血天井。

 豊臣軍の四国征伐

 木津・岡崎の合戦

 東山の合戦

 山口の合戦

 田尾の合戦

 栂橋・切越の合戦

  土佐の落武者狩りで儚く散った、香宗我部親吉。

 長生・濁ヶ渕の合戦

 上大野の合戦

  水に窮して断崖より布切れで那賀川の水を吊り上げ飲んだ籠城戦。

江戸・明治時代

 益田豊後事件

  蜂須賀家の土台を大きく揺るがせたお家騒動。

 庚午事変(稲田騒動)

  淡路島が徳島県から離れ、兵庫県に編入されるきっかけとなった事件。

参考文献  鎌谷嘉喜氏著「阿波古戦場物語」「日本城郭大系」第15巻、香川・徳島・高知編
     徳島県教育委員会「徳島県の中世城館」