写真はクリックすると拡大されます
二の丸より見る天守閣(パノラマ)
追手門(パノラマ)
三の丸より(パノラマ)
国宝高知城の標柱と追手門解説板
山内一豊公像
本丸より望む天守閣
渡櫓詰門(筋違いの門)
高知城縄張図
別名 | もと大高坂城 |
---|---|
所在地 | 香川県高松市玉藻町2−1 |
城地種類 | 平山城 |
築城年代 | 慶長6年(1601) |
築城者 | 山内一豊 |
文化財史跡区分 | 国指定重要文化財 |
およそ700年前の南北朝時代に、南朝の大高坂松王丸が、ここに城を築いて北朝方と戦ったと伝えられています。当時は土塁と望楼程度のものであったと考えられています。戦国時代の終わりころ、土佐の長宗我部元親がここに城を築いたが、大雨の度に江ノ口川と鏡川が氾濫したため、城下町を造ることが出来ず、3年程で浦戸へ移ってしまいました。江戸時代の初め、山内一豊も最初は浦戸城へ入ったが土地が狭く城下町の建設には不適当だったので、浦戸を捨てて大高坂山へ入った。
一豊は1601年に家老の百々越前安行を築城奉行に任じ10年の歳月で完成させ、同時に城下町造りも行いました。ところが120年後の享保12年(1727)越前町からの大火で追手門を残し天守や殆んどの城郭が焼けてしまいましたが、享保14年深尾帯刀を普請奉行に任命して城郭が再建され宝暦3年、25年をかけて全城郭が完成した。
世代 | 藩主 | 在任期間 | 享年 | 在任年数 |
---|---|---|---|---|
初代 | 一豊 | 天分14年(1545)〜 慶長10年(1605) | 61 | 4年10ヶ月 |
2代 | 忠義 | 文禄元年(1592)〜 寛文4年(1664) | 73 | 50年8ヶ月 |
3代 | 忠豊 | 慶長14年(1609)〜 寛文9年(1669) | 61 | 12年11ヶ月 |
4代 | 豊昌 | 寛永18年(1641)〜 元禄13年(1700) | 60 | 31年3ヶ月 |
5代 | 豊房 | 寛文12年(1672)〜 宝永3年(1706) | 35 | 5年7ヶ月 |
6代 | 豊隆 | 延宝元年(1673)〜 享保5年(1720) | 48 | 13年8ヶ月 |
7代 | 豊常 | 宝永元年(1704)〜 享保10年(1725) | 15 | 5年4ヶ月 |
8代 | 豊敷 | 正徳2年(1712)〜 明和4年(1767) | 56 | 42年1ヶ月 |
9代 | 豊雍 | 寛延3年(1750)〜 寛政元年(1789) | 40 | 21年7ヶ月 |
10代 | 豊策 | 安永2年(1773)〜 文政8年(1825) | 53 | 18年4ヶ月 |
11代 | 豊興 | 寛政5年(1793)〜 文化6年(1809) | 17 | 1年1ヶ月 |
12代 | 豊資 | 寛政6年(1794)〜 明治5年(1872) | 79 | 33年10ヶ月 |
13代 | 豊熈 | 文化12年(1815)〜 嘉永元年(1848) | 34 | 5年4ヶ月 |
14代 | 豊惇 | 文政7年(1824)〜 嘉永元年(1848) | 26 | 1ヶ月 |
15代 | 豊信 | 文政10年(1827)〜 明治5年(1872) | 46 | 10年2ヶ月 |
16代 | 豊範 | 弘化3年(1846)〜 明治19年(1886) | 41 | 10年4ヶ月 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
城外より天守閣・追手門・堀を見る
追手門南の堀
城内より追手門を見る
追手門内部
追手門解説
鉄門跡
三の丸から鉄門を望む
鉄門解説
詰門(侍の詰所、からくり門・筋違い門)
詰門解説
二の丸への石段より、天守、多聞櫓、坂は武者走り、犬走り。
二の丸御殿跡
西多聞櫓
西多聞櫓から黒鉄門
本丸西の帯曲輪
東多聞下の武者走り
東の帯曲輪
天守・本丸御殿及び展示館入口
本丸御殿案内板
NHK大河ドラマ「功名が辻」で仲間由紀恵が着用した着物
追手門からのジオラマ
狭間が設けています
天守より
杉ノ段より三の丸石垣、天守を望む、右方が杉ノ段(パノラマ)
三の丸石垣
石垣刻印
三の丸石垣解説
鉄門、杉ノ段への石段
石樋
石樋解説
三の丸(パノラマ)
三の丸内、長宗我部期石垣
長宗我部期石垣解説
水路遺構
水路遺構解説
二の丸から本丸天守への渡り廊下入口
二の丸から本丸天守への渡り廊下、廊下門へ
廊下門
本丸から多聞櫓・廊下門を見る
黒鉄門
黒鉄門
本丸天守解説
土塀
上段の間、護衛の侍が隠れる武者隠しがある
ジオラマ
天守より二の丸、詰門、東多聞を望む
一豊妻、千代の像