▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

二条城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

二条城の歴史・沿革

 二条城は1603年(慶長8年)、江戸幕府初代将軍徳川家康が、天皇の住む京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所とするため築城したものです。将軍不在時の二条城は、江戸から派遣された武士、二条在番によって守られていました。
三代将軍家光の時代、後水尾天皇行幸のために城内は大規模な改修が行われ、二の丸御殿にも狩野探幽の障壁画などが数多く加えられ、壮麗な城に、天皇を迎えることで、江戸幕府の支配が安定したものであることを世に知らしめたものです。
1867年(慶応3年)、15代将軍徳川慶喜が二の丸御殿大広間で「大政奉還」の意思を表明したことは日本史上あまりにも有名です。
二の丸御殿、二の丸庭園、唐門など、約400年の時を経た今も絢爛たる桃山文化の遺構を見ることが出来ます。1994年、ユネスコ世界遺産に登録された二条城は、徳川家の栄枯盛衰と日本の長い歴史を見つめてきた貴重な歴史遺産と言えます。
                                       <二条城パンフレットより>

二条城全体図
二条城、東南隅櫓より東大手門
二の丸御殿
二の丸御殿
アクセスカウンター
二条城スタンプ

二条城年表

1601年
 慶長6年
徳川家康が西日本の諸大名に二条城の築城を課す。
1603年
 慶長8年
二条城完成(現在の二の丸部分)
家康初めて入城。
1611年
 慶長16年
家康が豊臣秀頼と会見
1614年
 慶長19年
 元和元年
城内で大阪冬の陣・夏の陣の
軍議を開き、当城より出陣。
1624年
 寛永元年
3代将軍家光、
城の拡張・殿舎の整備に着手
1626年
 寛永3年
本丸・二の丸・天守閣完成。現在の規模となる。
9月後水尾天皇二条城行幸
1634年
 寛永11年
家光、30万人ともいわれる大軍を率いて入城。
1750年
 寛延3年
8月、雷火により五層の天守閣焼失。
1788年
 天明8年
1月、市中の大火により本丸御殿などが焼失。
1863年
 文久3年
14代将軍家茂入城
(3代将軍家光が入城して以来の入城)
1866年
 慶応2年
城内に於いて慶喜15代目の将軍職を継ぐ。
1867年
 慶応3年
10月、二の丸御殿大広間に在京諸藩の重臣を集め、慶喜が大政奉還の意思を表明した。
1868年
 明治元年
1月、城内に太政官代を置く。
(現在の内閣にあたる)
1871年
 明治4年
二の丸御殿内に府庁を置く。
(のち一時陸軍省になる)
1884年
 明治17年
皇室の別邸「二条離宮」となる。
1893年
 明治26年
京都御所の北東にあった桂宮御殿を本丸に
移築し、本丸御殿とする。
1915年
 大正4年
大正天皇即位の大典が行われ大響宴場を造営
(現清流園の位置)南門ができる。
1939年
 昭和14年
宮内省が二条離宮を京都市に下賜。
1940年
 昭和15年
2月11日恩賜元離宮二条城として一般公開。
1952年
 昭和27年
文化財保護法の制定により、二の丸御殿6棟が国宝に、東大手門など22棟の建物が重要文化財に指定される。
1953年
 昭和28年
二の丸庭園が特別名勝に指定される。
1965年
 昭和40年
清流園造成。
1982年
 昭和57年
二の丸御殿の障壁画が重要文化財に登録される。
1994年
 平成6年
ユネスコの世界文化遺産に登録される。

                  <二条城パンフレットより>

グーグルマップ
東大手門・櫓
東大手門(城内より)
史跡・二条離宮
東大手門説明
大手門装飾の一か所だけある鳥の文様
世界遺産「古都京都の文化財」
二条城音声案内
東大手門横南外堀
世界遺産二条城説明
洛中洛外図に見る二条城
大手門前広場について
東大手門番所案内
大手門番所
番所説明
長い築地と門
築地塀
文化庁・国宝、重文告知板
東大手門
文化庁・国宝、重文告示
旧二條離宮
二ノ丸への門、唐門・築地
二ノ丸御殿唐門
唐門天井の見事な装飾
二ノ丸御殿破風の菊の御紋
二条城見学コース案内
唐門・築地説明
世界遺産「古都京都の文化財」
二条城音声案内

二条城、二の丸

二ノ丸御殿・手前大広間、式台、遠侍及び車寄、奥は黒書院
二の丸御殿説明
特別名称二の丸庭園案内
二の丸庭園
二の丸庭園、右黒書院
二の丸庭園、左黒書院
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二の丸庭園
二ノ丸庭園

二条城、本丸

本丸櫓門
本丸櫓門・内堀
本丸櫓門説明
本丸櫓門
本丸櫓門前の塀
天守台
天守台へ
天守台説明
天守台からみる本丸御殿
本丸御殿
本丸御殿案内
御殿横の井戸
西内堀と本丸西門
本丸西門
本丸西門虎口
東内堀と正面桃山門

二条城外構

東南隅櫓(外堀から)
東南隅櫓(城内より)
西南隅櫓(外堀から)
西南隅櫓(城内より)
東南隅櫓説明
西南隅櫓説明
釣鐘
釣鐘説明
移築された旧二条城の石垣
移築された旧二条城の石垣説明
加茂七石
古井戸
西門(外堀から)
西門
西門説明
南門
南門説明
南中仕切り門
南中仕切り門説明
南中仕切り門
北中仕切り門
北中仕切り門
北中仕切り門説明
北大手櫓門説明
北大手櫓門
北大手櫓門(城内から)
桃山門
桃山門説明
桃山門
桃山門番所
鳴子門
鳴子門
鳴子門説明
静流園
土蔵(北米蔵)
土蔵(北米蔵)説明
土蔵(南米蔵)
土蔵(南米蔵)説明

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.