大和ミュージアム
TDL・TDS
城跡巡り
四国88ヶ所
Jazz
Audio
-
Do it Yourself
Diary
■徳島県の他の古城跡
- 徳島城
- 阿波の古戦場
- 蜂須賀家墓所
- 阿波藩御屋敷陣屋番所址
- 徳島市の城郭
- 鳴門市の城郭
- 阿南市の城郭
- 阿波市の城郭
- 吉野川市の城郭
- 美馬市の城郭
- 三好市の城郭
- 小松島市の城郭
- 板野郡の城郭
- 美馬郡の城郭
- 三好郡の城郭
- 海部郡の城郭
- 那賀郡の城郭
- 勝浦郡の城郭
- 名東郡の城郭
- 名西郡の城郭
- 香川県の城郭
- 愛媛県
- 高知県
- 岡山県の城郭
- 大阪府
- 京都府
- 滋賀県
- 兵庫県
- 和歌山県
- 静岡県
- 続日本100名城
■四国の城郭
■中国の城郭
■近畿の城郭
■東海の城郭
■続日本100名城
■四国88ヶ所霊場

東みよし町 金丸城(かなまるじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 城ノ丸 |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町西庄・井川町井内東 |
![]() | 30m×50m、標高1169m |
![]() | 祖谷地方の山岳武士団の守城であり、近くに神城・鳥の城・下の城などという地名が残っている。天正10年落城。 |
![]() | 永禄・元亀年間(1558〜73) |
![]() | 阿佐(麻植)紀伊守 |
![]() | 未登城 |
![]() |
![]() |
||
---|---|---|---|
東みよし町 鴨城(かもじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 36m×30m |
![]() | 加茂城・遠見城 |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂字宮西 |
![]() | 久米義広は天文18年伊予の久米から来て加茂郷を領し、細川持隆の家臣三好(久米)安芸守義広が城を築き、やがて家臣の加藤主水正・真木山肥後守・青野道意・三木道恩の4人に託して名東郡芝原へ移った。城は長宗我部の侵攻により落城。 |
![]() | 天文18年(1549) |
![]() | 三好安芸守義広 |
![]() | 未登城 |
![]() |
|
---|---|
東みよし町 山口城(やまぐちじょう)
![]() | 平山城 |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町中庄 |
![]() | 源平合戦で源義経に従い、屋島の合戦で大勝した篠原諸好は、逃げる平氏を追って、祖谷に逃げ込んだ平氏の押さえとして、ここに城を築いた。諸好の16代目の三河守好長はよく守ったがついに落城した。 |
![]() | 文治元年(1185) |
![]() | 篠原太良二郎諸好 |
![]() | 城跡は三加茂平野の東端部、標高80mの河岸段丘に位置する。現況は農地、宅地であり西、北、東は急崖である。長宗我部軍との攻防にまつわる伝承で、山口城が設けた水壕による防禦に対し、攻撃の長宗我部軍は西方から火責めで攻撃したそうである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
山口城標識 | 篠原三河守の慰霊碑 | 山口城跡石柱 | 主郭跡 |
![]() |
![]() | ||
山口城遠景(北より) |
東みよし町 東昼間城(ひがしひるまじょう)
![]() | 平山城 |
![]() | 20m×15m |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町昼間字土井 |
![]() | 佐々木氏は、白地城大西氏の配下で、天正年間に大西覚用と共に美馬重清城を攻めて戦死した。 |
![]() | 戦国期 |
![]() | 佐々木右京進 |
![]() | 城跡は東みよし町土井の美濃田大橋北図詰めの標高113mの滝宮山の中腹の高さ30mの丘陵に位置する。城跡は現在滝宮神社が鎮座する。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
登城口 | 滝宮神社 | 滝宮神社(城郭跡) |
東みよし町 東山城(ひがしやまじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町東山字柳沢 |
![]() | 白地城大西出雲守頼武の三男大西備中守がこもり天正5年長宗我部の侵攻により落城。八石城・田尾城と共に南北朝期、南朝方山岳武士の三大拠点の一つであった。 |
![]() | 南北朝期 |
![]() | 大西備中守 |
![]() | 城跡は東みよし町南東部の標高401mの城山(じょうやま)山頂にある。地図で見ても等高線が密の非常に険しい山で道幅も狭く、車の対向もままならない非常に険しい城跡である。主郭は広さ約1反半もあり、これを囲むように櫓台や土塁がめぐらされ遺構の保存状態は良い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道にある標識 | その下にある史跡案内 | 東山城遠景(南より) | 東山城行先案内 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東山城行先案内 | 急勾配の長い坂が 約500m続く | 物見櫓 | 東山城址案内板 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東山城空掘配置図 | 堅堀に架かる木橋 | 堅堀 | 堀切 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
堀切 | 本丸南側 | 本丸北側 | 逆茂木 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
竹束盾 | 竹束盾 | 帯曲輪 | 田ノ岡城から見る城山 |
![]() | |||
東みよし町 田ノ岡城(たのおかじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 20m×15m |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町敷地 |
![]() | 城主は田岡刑部、近江を拠点とする武将佐々木定綱の子孫。足代城の支城であったと思われる。落城か廃城かについては不明。 |
![]() | 不明 |
![]() | 田岡刑部 |
![]() | 城跡は現状、辛くも主郭が少し残っている(しかし南北に分断されている)程度で大きく破壊されている。現在もブルドーザーで掘り返しており、貴重な文化財をもう少し大切にして欲しいですね。主郭から北へ約100mの県道12号線(撫養街道)沿いに大木戸跡(城の大手門にあたる)の標識がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
県道にある標識 | その下にある史跡案内 | 大木戸(大手門)跡 | 田ノ岡城標柱 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
田ノ岡城遠景(北より) | 田ノ岡城遠景(東より) | 本丸跡 | 田岡大明神 |
![]() |
東みよし町 土器丸城(どきのまるじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町昼間字中屋 |
![]() | 萩田修理允久富 |
![]() | 城主萩田久富田岡城との戦いで討ち死に。 |
![]() | 城跡の伝承地は阿讃山脈から派生した標高200mの尾根頂部。 |
![]() |
![]() |
---|---|
土器丸城遠景 |
東みよし町 土居ノ段城(どいのだんじょう)
![]() | 円通寺遺跡 |
![]() | 徳島県三好郡東みよし町足代 |
![]() | 城は平安時代末期に当地域の開発を行った領主の居館として成立したもので、室町までは存在していたが、戦国期までは存立していない。 |
![]() | 四国自動車道吉野川サービスエリアの建設に伴い円通寺遺跡の名称で発掘調査された。現在はサービスエリアや美濃田の渕キャンプ場となっており、遺構はサービスエリア内に出土した火葬墓や壷が展示されている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城跡地付近 | 美濃田の渕案内 | 吉野川美濃田の渕 | 火葬墓説明板 |
![]() |
![]() | ||
火葬墓復元展示 |
東みよし町 鳥ノ木城(とりのきじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町西庄字中名 |
![]() | |
![]() | 未登城 |
東みよし町 小高下ノ城(こうげのじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町西庄加茂山上 |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
東みよし町 足代城(あしろじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町足代 |
![]() | 三好備前守 |
![]() | 城主は三好備前守、天正5年(1577)、長宗我部の家来になった馬路城城主、大西上野守に攻められ落城。 |
![]() | 中央の本丸を挟んで南北に大きな曲輪があった大変大きな城であったと思われる。主郭はかって東西100m、南北40mの規模だったが徳島道や三三大橋の建設に伴う土砂の採取で大きく破壊されたようである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
足代城案内板 | 本丸跡 | 北の曲輪跡 | 南の曲輪跡 |
![]() |
![]() | ||
南の曲輪にある杉尾神社 |
東みよし町 神木城(じんぎじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町西庄字新発地 |
![]() | |
![]() | 未登城 |
東みよし町 中庄城(なかしょうじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町中庄 |
![]() | 三好備前守 |
![]() | 『三好郡村誌』では「阿佐紀伊守城址」としており、『三加茂町誌』では三好越後守勝時・政長・政勝の三代が拠ったとするなど城主については、三好備前守、阿佐紀伊守、三好越後守など様々である。 |
![]() | 県道264号線角の浦大橋南詰めの西側が城跡地である。付近一帯は埋蔵文化財包蔵地、中庄東遺跡に該当。 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
城跡地付近 | 城跡地付近 |
東みよし町 金丸東城(かなまるひがしじょう)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂 |
![]() | 東ノ城 |
![]() | 未登城 |
東みよし町 加藤氏屋敷跡(かとうしやしき)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂古川 |
![]() | 加藤主水正 |
![]() | |
![]() | 未登城 |
東みよし町 三木氏屋敷跡(みきしやしき)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂土居 |
![]() | 三木道息(恩) |
![]() | |
![]() | 未登城 |
東みよし町 真木山氏屋敷跡(まきやましやしき)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂貞広 |
![]() | 真木山肥後守 |
![]() | |
![]() | 未登城 |
東みよし町 青野氏屋敷跡(あおのしやしき)
![]() | 徳島県三好郡東みよし町加茂稲持 |
![]() | 青野道意 |
![]() | |
![]() | 未登城 |
参考文献「日本城郭大系」第15巻、香川・徳島・高知編、徳島県教育委員会「徳島県の中世城館」
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.