大和ミュージアム
TDL・TDS
城跡巡り
四国88ヶ所
Jazz
Audio
-
Do it Yourself
Diary
■徳島県の他の古城跡
- 徳島城
- 阿波の古戦場
- 蜂須賀家墓所
- 阿波藩御屋敷陣屋番所址
- 徳島市の城郭
- 鳴門市の城郭
- 阿南市の城郭
- 阿波市の城郭
- 吉野川市の城郭
- 美馬市の城郭
- 三好市の城郭
- 小松島市の城郭
- 板野郡の城郭
- 美馬郡の城郭
- 三好郡の城郭
- 海部郡の城郭
- 那賀郡の城郭
- 勝浦郡の城郭
- 名東郡の城郭
- 名西郡の城郭
- 香川県の城郭
- 愛媛県
- 高知県
- 岡山県の城郭
- 大阪府
- 京都府
- 滋賀県
- 兵庫県
- 和歌山県
- 静岡県
- 続日本100名城
■四国の城郭
■中国の城郭
■近畿の城郭
■東海の城郭
■続日本100名城
■四国88ヶ所霊場

石井町 鳥坂城(とっさかじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 茶臼山城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町石井字白鳥 |
![]() | 12m×14m、標高74.2m |
![]() | 文治元年(1185)源頼朝が鎌倉に本拠をおいて諸国に守護をおいて佐々木経高が阿波・淡路・土佐の守護に任ぜられて鳥坂城を築いた。承久の乱後小笠原長清が佐々木氏に代わって阿波の守護に任ぜられると長清は佐々木経高の鳥坂城を攻めてこれを落とした。承久の乱後、小笠原長清は戦功により阿波守護に佐々木氏に代わって任ぜられた。長清は入部するとまず鳥坂城を攻めた。承久3年(1221)に佐々木一族は神山町上山に落ち延びたが、神山町鬼籠野で弓折れ、力尽きて自殺した。 |
![]() | 文治2年(1186) |
![]() | 佐々木中務丞経高 |
![]() | 城跡は気延山(214m)が北へ緩やかに傾斜して延びた丘陵の北端の茶臼山にある。登城口は尼寺古墳群の前で石井町教委が立てた石柱がある。本丸まではNTTのアンテナの保守に使うため途中まではPC製の階段が設置されており比較的登り易かったが、行った時期が夏の終わり頃なので木々や草、蜘蛛の巣で苦労しました。従って本丸や曲輪や堀の跡は殆んど確認できませんでした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
茶臼山遠景 | 鳥坂城登城口 | 登城口前の尼寺古墳群 | 登城は頂上にNTTのアンテナの保守点検の階段があるので 比較的登りやすい。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本丸跡 | 苔むした古い石垣 | 堀切 | |
![]() |
石井町 桜間城(さくらまじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高川原字桜間 |
![]() | 城将田口氏の先祖は阿波国司阿波真人広純、阿波真人は斉明天皇の四年(658)に阿波国司として着任した。数代を経て阿波介国風は桜間で統治につとめ、子文治行直は桜間を名乗って子孫もその職を継ぎ、十代の桜間外記太夫良連まで名乗ったが、跡を継いだ甥成良は田口を名乗り、弟桜間ノ介良遠は勝浦本庄に城を築いた。成良は寿永元年(1182)阿波守となり吉野川下流の肥沃な土地を占有して阿波における最大の勢力として知られた。当時は平氏に味方する四国第一の豪族であったが、源頼朝の平氏追討の命を受けた義経が小松島に上陸後、熊山城(徳島市)に続いて落城し田口一族は滅んだ。 |
![]() | 承平年間(931〜38) |
![]() | 桜間文治行直 |
![]() | 桜間神社は城跡というより「夫木和歌抄」に詠まれた和歌の桜間の池のことを県の指定史跡として挙げている。城跡としての記念碑は無し。神社から北に100m位の処に阿波民部桜間文治行直の祠が地元の人の手で祀られているのみである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
飯尾川を挟んで対岸から見た桜間城跡(桜間神社) | 桜間文治行直の祠 神社北方100m位の処 | 祠より桜間神社を見る 手前の畑も全て城跡 | 桜間神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
水堀の残存部分 | 県指定史跡 桜間の池石碑 | 石碑 | 桜間の池跡 |
![]() |
石井町 徳里城(とくさとじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 利包城・白鳥城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町白鳥 |
![]() | 32m×64m、標高45m |
![]() | 城主野本左近は地名をとって白鳥左近とも称した。天正10年長宗我部元親との戦いで、中富川に出て戦死した。これは十河存保と長宗我部との最後の決戦で阿波方の武将の多くはこの戦いで戦死し、三好家は滅んだ。 |
![]() | 天正年間(1573〜92) |
![]() | 野本左近 |
![]() | 白鳥神社から南西に城があった |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
白鳥宮 | 白鳥神社 神社より南西が城跡 | 社殿脇の古い祠 | 渡内川対岸より見た徳里城 中央の小高い山が城跡 |
![]() |
石井町 轟城(とどろきじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 150m×100m |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 天正年間(1573〜92)の城主は近藤勘右衛門正次で、三好氏に仕えてここに城を構えた。付近には北に重松・国実・諏訪・津毛・片の丸・清水の諸城があり南は京の丸、東に下浦・田村城があって互いに連携をとっていた。天正10年(1582)7月3日の夜、一宮城の長宗我部は3千の兵で攻めて来た。勝瑞の十河存保は2千の兵で援軍で黒田原・矢野を経て夜を待って谷越しに弾丸を浴びせた。それを合図に近藤正次は城門を開き、50騎の精鋭が打って出て敵中に突入した、この時土佐方は多数の戦死者を出して一宮城へ軍を返した。これが有名な轟の夜戦である。しかし同年8月長宗我部は2万3千の大軍で阿波に攻め入りこの城は9月に落城、廃城となった。 |
![]() | 近藤豊後守正家 |
![]() | JR徳島線の下浦駅北東約100mが城跡地である。城跡は石碑があるのみで住宅と田圃だけ、遺構は無し。城跡から南東約1.2km(王子神社すぐ南)のところに轟神社があり近藤豊後守正家の碑がある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 轟城跡 | 轟城跡 | 轟神社上り口 | 轟神社への道 |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
轟神社 | 轟神社小祠 | 近藤豊後守正家供養碑 | 轟神社 |
![]() |
![]() | ||
轟の夜戦の激戦地 童学寺 |
石井町 片の丸城(かたのまるじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 城主近藤孫太郎正行は轟城主近藤六藤右衛門の次男で、轟城の出城として築いた。天正10年(1582)に長宗我部の攻撃を受け戦死して落城した。 |
![]() | 永禄・元亀年間(1558〜73) |
![]() | 近藤孫太郎正行 |
![]() | 石井町浦庄交差点192号線から旧伊予街道へ入って100m位、釈迦堂というお寺の東が城跡地のようである。住宅が密集しており遺構は無し。 |
![]() |
![]() |
![]() | |
---|---|---|---|
釈迦堂 | 釈迦堂にある石井町指定 有形文化財 |
石井町 天羽城(あもうじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 70m×70m |
![]() | 徳島県名西郡石井町 |
![]() | 天羽出羽守は和泉の国の人であったが勝瑞城主三好長治の招きで阿波に入国、城を築いた。久利35才の時長宗我部と黒田原で武功をあげ、三好長治から感状を受けたが、天正10年長宗我部による勝瑞城陥落の時に落城した。 |
![]() | 永禄年間(1558〜70) |
![]() | 天羽出羽守久利 |
![]() | 未登城・未訪問 |
石井町 高川原城(たかがわらじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 高河原城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高川原字高川原 |
![]() | 高川原氏が天文22年の槍場の合戦で討ち死にした後、天正年間に井内氏が居城した。 |
![]() | 永正4年(1507) |
![]() | 高川原五三・井内石見守(古将記) |
![]() | 未登城・未訪問 |
石井町 重松城(しげまつじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町字重松 |
![]() | |
![]() | 不明 |
![]() | 近藤若狭守 |
![]() | 未登城・未訪問 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
重松城碑 | 八幡神社 | 城主の祠か | 蓮光寺 |
![]() |
![]() | ||
古い墓石群 |
石井町 城ノ内城(じょうのうちじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町石井字城ノ内 |
![]() | |
![]() | 平安末期 |
![]() | 久米石見守 |
![]() | |
![]() |
![]() | |
---|---|---|
石井町 津毛城(つもじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町字下浦 |
![]() | 『阿波誌』に下浦村釈迦堂北にあり、源吉信こと津毛吉信の拠った城であるとされる。津毛氏は津毛越前守と称す小笠原氏の一族であるとされる。 |
![]() | 平安末期 |
![]() | 源吉信(津毛越前守) |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
越前守神社 | 近くの文永板碑(石井町指定) | 釈迦堂 |
石井町 国実城(くにざねじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字国実 |
![]() | 城主、近藤加賀守は藤原隆親といい、轟城藤原正次の一族であり、童学寺の棟札にその名がある。 |
![]() | 平安末期 |
![]() | 近藤加賀守 |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
---|---|---|---|---|
近藤加賀守を祀る祠 | 八幡宮 | 社殿脇の古い祠 |
神山町 上山京地城(かみやまきょうじじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 神領城・経治塁 |
![]() | 徳島県名西郡神山町神領字谷 |
![]() | 城主については『阿波古城記』では阿部駿河主正賀となっており、徳島市入田の観正寺にある墓碑には上山京地城主高橋越前守義孝と記されている。遺構の規模からすると神領一帯に大きな勢力をもった豪族と考えられる。 |
![]() | 平安末期 |
![]() | 高橋越前守義孝 |
![]() | 城跡は神山町神領の鮎喰川右岸に位置する標高240mの通称「城山さん」山頂にある。山頂は広い平坦面となり、東・南側に曲輪を巡らせる構造で、北・西側は急峻な崖となる。城山さん西に「長倉丸」と呼ばれた出城があった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城跡、奥の階段が神社参道 | 城山神社 | 城山神社 | 主郭 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲輪U | 曲輪T | 曲輪V | 曲輪W | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
曲輪Tと曲輪Vの間の井戸跡 | 出城のあった長倉丸 | 観正寺 | 高橋越前守義孝の墓 | ![]() |
![]() |
![]() |
城跡近くにある雨乞いの滝 | 雨乞いの滝 |
神山町 焼山寺城(しょうさんじじょう)
![]() | 山城 |
![]() | 徳島県名西郡神山町下分字西大戸 |
![]() | 天正5年(1577)夏、矢野駿河守、篠原備前守ら三好方の一宮城攻めにより、城主の一宮成祐は大栗山の奥、焼山寺に籠もった。 |
![]() | 戦国期 |
![]() | 一宮成祐 |
![]() | 立ち並んだ堂宇周辺が城、曲輪跡だそうである。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
四国12番札所焼山寺 | 焼山寺 | 焼山寺本堂 | 焼山寺大志堂 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
焼山寺縁起 | 蜂須賀忠英より寄進の梵鐘 | 蜂須賀忠英より寄進の梵鐘 |
石井町 高畑城(たかばたけじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町藍畑字高畑 |
![]() | 高畠字衛門 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
本丸のあった日枝神社 | 城主を祀った祠 |
石井町 第十城(だいじゅうじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町藍畑字第十 |
![]() | 第十拾(重)太夫 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
八幡神社 | 八幡神社(東より望む) | 城主を祀ったと思われる祠 |
石井町 中島城(なかじまじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高原字中島 |
![]() | 稲井帯刀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
那須与一神社 | 与一庵 | 那須与一夫婦墓 | 新宮本宮両神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
県指定天然記念物 「矢神の大イチョウ」 | 矢神の大イチョウ |
石井町 加茂野城(かものじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 鴨野城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高川原字加茂野 |
![]() | 土肥弥太郎 |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|
石井町 市楽城(いちらくじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 源吉武屋敷 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高川原字市楽 |
![]() | 石川六之進 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城主石川氏ゆかりの石川神社 | 県指定有形文化財 市楽の板碑群 | 市楽の板碑群 |
石井町 南島城(みなみしまじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町高川原字南島 |
![]() | 甘利奥右衛門 |
石井町 下浦東城(しもうらひがしじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 竹田城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | |
石井町 清水城(しみずじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 清水長門守 |
石井町 久米城(くめじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 宮任城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 高瀬兵庫頭 |
![]() |
![]() |
---|---|
城跡推定地付近 |
石井町 下浦城(しもうらじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 田村城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 田村源太夫 |
![]() |
![]() |
---|---|
城跡推定地付近 |
石井町 上浦城(かみうらじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 有持城・麻植城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字上浦 |
![]() | 有持道慶 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
城跡とされる向麻山 | 有持氏菩提寺の通玄寺 | 有持神社 | 有持神社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
有持氏親族か家来を祀る祠 | 向麻山中腹の広場 曲輪跡ではなさそう | 山頂の展望台 |
石井町 高瀬城(たかせじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字下浦 |
![]() | 高瀬兵庫頭 |
![]() |
![]() |
---|---|
城跡推定地付近 |
石井町 諏訪城(すわじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町浦庄字諏訪 |
![]() | 久米川大炊頭正住 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
諏訪城跡 | 諏訪城跡 | 古い墓石 |
石井町 白鳥城(しろとりじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県名西郡石井町白鳥 |
![]() | 白鳥左近(野本左近) |
参考文献「日本城郭大系」第15巻、香川・徳島・高知編、徳島県教育委員会「徳島県の中世城館」
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.