大和ミュージアム
TDL・TDS
城跡巡り
四国88ヶ所
Jazz
Audio
-
Do it Yourself
Diary
■徳島県の他の古城跡
- 徳島城
- 阿波の古戦場
- 蜂須賀家墓所
- 阿波藩御屋敷陣屋番所址
- 徳島市の城郭
- 鳴門市の城郭
- 阿南市の城郭
- 阿波市の城郭
- 吉野川市の城郭
- 美馬市の城郭
- 三好市の城郭
- 小松島市の城郭
- 板野郡の城郭
- 美馬郡の城郭
- 三好郡の城郭
- 海部郡の城郭
- 那賀郡の城郭
- 勝浦郡の城郭
- 名東郡の城郭
- 名西郡の城郭
- 香川県の城郭
- 愛媛県
- 高知県
- 岡山県の城郭
- 大阪府
- 京都府
- 滋賀県
- 兵庫県
- 和歌山県
- 静岡県
- 続日本100名城
■四国の城郭
■中国の城郭
■近畿の城郭
■東海の城郭
■続日本100名城
■四国88ヶ所霊場

那賀郡 仁宇城(にうじょう)
阿波九城(仁宇城)参照
那賀町 茨ヶ岡城(いばらがおかじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県那賀郡那賀町和喰郷字八幡原 |
![]() | 細川掃部頭真之は阿波国守護、細川持隆の長子として生まれたが、持隆が三好義賢(実休)に自害に追い込まれ三好一族に阿波の実権を握られた。真之は勝瑞城を離れ福良出羽守長政(山分城主)や勝浦、那賀の豪族の助けを得てここに砦を構え、国王の座を奪った三好長治に反旗を翻した。天正5年これを恐れた長治は大軍で攻めたが俊険な山里に拠って戦う真之を打ち破ることが出来なかったばかりか、国内諸豪族の叛乱で松茂の長浜月見丘で自害した。この戦いで勝利した真之はここに茨ヶ岡城を築き阿波国統一を夢見たが天正10年(1582)、ここ仁宇谷の三好勢山岳武士団の夜襲に遭い真之は自害した。ここに阿波細川氏は滅亡した。 |
![]() | 天正4年(1576) |
![]() | 細川掃部頭真之 |
![]() | 居館跡に城の石碑や祠、主従の五輪塔、無縫塔があり、麓の家族が毎日手入れに訪れているそうである。鷲敷町史跡顕彰会が建てた真之の墓は城跡の南、国道を挟んで約1kmの場所にある。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
茨ヶ岡城跡 | 茨ヶ岡城石碑 | 茨ヶ岡城祠 | 茨ヶ岡城五輪塔群 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 南より見る茨ヶ岡城跡 | 道路脇にある細川真之の墓の案内 | 細川掃部頭真之墓石板 | 細川掃部頭真之墓 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
細川掃部頭真之墓(丈六寺) | 小松島目佐にある細川神社 | 細川神社由来 | 太龍寺ロープウェイから見る和食城、茨ヶ岡城 |
![]() |
那賀町 和食城(わじきじょう)
![]() | 平城 |
![]() | 徳島県那賀郡那賀町和喰郷字南川 |
![]() | 100m×90m |
![]() | 仁宇山城 |
![]() | 山田織部佐宗重 |
![]() | 和食城は、蜂須賀氏の入封直後に発生した仁宇谷の一揆鎮圧を背景に「山邑逆徒の押さえ」として山田織部佐宗重が城代として配置された阿波九城の一つである。山田氏は当初、仁宇城に入り、後に和食城に移ったと考えられる。 |
![]() | 城跡は現蛭子神社社地が城跡である。境内の東と北は比較的遺構は残っているが以前は東側に相当大きな堀があったそうだが、道路拡幅等の工事により土塁のみになっている。城跡北の橋を渡れば太龍寺ロープウエイの乗り場である。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | 鷲敷小学校校庭にある仁宇山(和食)城跡碑 | 和食城跡顕彰碑 | 蛭子神社(境内地一帯が城跡) | 境内の夫婦杉 奈良時代に植えたと思われる |
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
北の空堀跡 | 東の土塁 | 和食城縄張り図 | 北側の土塁 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内北東隅の虎口跡 | 櫓台跡 | 土塁上から一段低い腰曲輪 その向こうは那賀川 | 那賀川対岸から見る和食城 | ![]() |
![]() |
![]() |
太龍寺ロープウェイ | 太龍寺ロープウェイから見る和食城、茨ヶ岡城 |
那賀町 小仁宇城(こにうじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町小仁宇 |
![]() | 藤原正廣 |
![]() | 永禄年間に藤原正廣が築城した。藤原正廣は仁宇伊豆守とも言い、藤原兼時の一族とされる。 |
![]() | 城跡は那賀川に面した河岸段丘にあり、県立那賀高校の東にある。現在は殆んど田畑で遺構と思われるのはわずかに堀の残欠と思われる窪地が残るのみ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
小仁宇城跡推定地(東から) | 小仁宇城跡推定地(南から) | 堀の残欠か |
那賀町 柳谷城(やなぎだにじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町小仁宇字大坪 |
![]() | 大坪城 |
![]() | 城跡は県立那賀高校のすぐ南、丹生谷橋の北側にある。国道195号線の拡幅により消滅している。城跡地の山南に仁宇谷一揆の供養碑が建てられている。 |
![]() |
![]() |
---|---|
那賀川対岸より見る柳谷城 |
那賀町 延野城(のぶのじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町延野字殿谷 |
![]() | 延野兵衛平則 |
![]() | 天正10年(1582)落城。 |
![]() | 萬福寺南東約300m、果樹園の隅に城跡碑があり、萬福寺の南西100mにこんもり盛り上がった小丘があり、ここが城の本丸といわれている。その他周囲には殿谷、馬場、弓場、お城たんぽ等の城に関する地名が多数残っているそう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
延野城標柱 | 萬福寺 | 盛り上がった場所が本丸跡 | 本丸跡の五輪・無縫塔 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
萬福寺の西にある小祠 | 多数の無縫塔 | 城跡から北を見る 中央が萬福寺 |
那賀町 竹蹊城(たけたにじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町竹ヶ谷 |
![]() | 湯浅某 |
![]() | |
![]() | 未登城・未訪問 |
那賀町 雄城(おんどりじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町字雄 |
![]() | 藤原兼綱、西志摩守 |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
城跡地付近 | 城跡地付近 |
那賀町 黒瀧城(くろたきじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山 |
![]() | 藤原兼行 |
![]() | |
![]() | 未登城・未訪問 |
那賀町 湯浅城(ゆあさじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町木頭字前田 |
![]() | 湯浅壱岐守兼行 |
![]() | |
![]() | 未登城・未訪問 |
那賀町 木頭城(きとうじょう)
![]() | 徳島県那賀郡那賀町木頭字出原 |
![]() | 細川大隅守 |
![]() | |
![]() | 未登城・未訪問 |
参考文献「日本城郭大系」第15巻、香川・徳島・高知編、徳島県教育委員会「徳島県の中世城館」
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.