▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

津山城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

備中松山城、歴代城主

                              備中松山城パンフレットより


本丸、天守閣(重要文化財)
二重櫓(重要文化財)
アクセスカウンター

別名高梁城
所在地 岡山県高梁市内山下
城地種類連郭式山城
天守構造複合式望楼型2重2階
(天和元年(1681年)改)
築城年代1240年
築城者秋庭三郎重信
主な改修者三村元親、水谷勝宗
主要城主三村氏、水谷氏、板倉氏
文化財史跡区分重要文化財・国の史跡
遺構現存天守・櫓・石垣・土塁
再建建造物櫓・門・塀
グーグルマップ

備中松山城の概要

 城のあった臥牛山は4つの峰からなり、小松山に本丸・二の丸・三の丸が階段状に配され、大松山、天神の丸、前山にも遺構がある。海抜約430mの臥牛山小松山山頂の本丸へは、麓の御根小屋から約1500m、1時間ほどの道のりの山道を経て至る。 江戸期の備中松山藩時代は山城で不便なため、山麓に御根小屋という御殿を構え、そこで藩主の起居・藩の政務を行った。現在は城跡が国の史跡に指定され、江戸時代に建造された天守、二重櫓、土塀の一部が重要文化財に指定されている。そのほかに石垣、復元された櫓、門、土塀が現存する。日本三大山城の一つとされる仁治元年(1240)、秋庭三郎重信が備中有漢郷(現・岡山県高梁市有漢町)の地頭となり大松山に最初の城を築いた。元弘年間(1331頃)、高橋宗康が小松山まで城を拡張した。城主は時代と共に上野氏、庄氏、三村氏と変遷する。戦国時代、三村元親の時代には大松山・小松山を範囲とする一大城塞となった(現在も石垣の一部が残る)。元亀元年(1570)には元親が備中に兵を進めた宇喜多直家を迎え撃つために出撃した際に、直家と通じた庄高資・庄勝資親子に松山城を占拠されるが、翌元亀2年(1571)に穂井田元清の協力の元で庄高資を討ち、松山城を奪還した。天正2年(1574)、三村元親は毛利氏から離反し織田信長に寝返った。翌年にかけて、三村氏と毛利氏の争いが続く(備中兵乱)。城は毛利方の小早川隆景により落され、元親は自害した。備中兵乱の後、毛利氏の領有となった。江戸時代に入ると城主は池田氏、水谷氏、安藤氏、石川氏と入れ替わり、最後の城主は板倉氏であった。中でも水谷家断絶後は赤穂藩主・浅野長矩が城の受取りにあたり、家老・大石良雄が1年間の間城番となった。


大手門跡
 
自然の岩盤上に石垣が
 
NHK大河ドラマ「真田丸」の
オープニングに使用された備中松山城
大手門渡櫓跡向こう側が足軽箱番所
大手門渡櫓跡向こう側が足軽箱番所
備中松山城案内
大手門から三の丸への石段と塀(塀は一部重要文化財)
手前三の丸と石垣群
大手門から三の丸へ
二の平櫓跡
大手門石柱
足軽箱番所跡石柱
足軽箱番所跡
大手門渡櫓跡
三の平櫓東土塀(重要文化財)
左三の丸石垣、右三の平櫓東土塀
足軽番所跡
上番所跡
黒門への石段、左石垣が御膳棚(かっては台所)、右が厩曲輪(うまやくるわ)
二の丸二の櫓門への石段、左が御膳棚(現在はトイレ)
四の平櫓跡
備中松山城復古図
黒門跡
二の櫓門跡
二の丸から本丸天守閣を望む
二の丸
本丸への石段
本丸南御門
本丸南御門石柱
天守閣と土塀
天守への入口
接続廊下、中央階段が天守へ
接続(つなぎ)廊下
接続(つなぎ)廊下説明

天守閣展示物

装束の間
囲炉裏
御社壇
御社壇説明
石落とし
昭和の大修理
昭和の大修理
昭和の大修理
平成の大修理
蕪懸魚(かぶらげぎょ)
天守の構造
山田方谷
小堀遠州・水谷三代
大石内蔵助
新島襄
天守より南御門を
本丸東御門
八の平櫓跡
十の平櫓跡
正面が後曲輪跡、左二重櫓
水の手門跡
水の手門跡
後曲輪跡、後方九の平櫓跡
九の平櫓跡
二重櫓
本丸東御門
厩曲輪跡
厩曲輪跡
本丸から望む総社市街
三の平櫓
路地門跡
犬走り
臥牛山案内
太鼓の丸案内
上太鼓丸跡石垣
上太鼓丸跡
上太鼓丸跡
シャトルバス終点ふいご峠、ここから700m

Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.