▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

安土城

日本100名城登城済城郭(※印未登城)

安土城の歴史・沿革

1576年(天正4年)、織田信長は総普請奉行に丹羽長秀を据え、近江守護六角氏の居城観音寺城の支城のあった安土山に築城を開始。 1579年(天正7年)5月、完成した天主に信長が移り住む。同年頃に、落雷により本丸が焼失したと、ルイス・フロイスが著書『日本史』に記している。 1582年(天正10年) 5月15日には明智光秀が饗応役となった徳川家康の接待が行われている。同29日の京都本能寺に信長が光秀の謀反により自害した本能寺の変の際は蒲生賢秀が留守居役として在城していたが、信長の自害後に蒲生賢秀・氏郷父子は本拠地日野城に信長の妻子などを安土城から移動させ退去。その後、明智軍が安土城を占拠した。山崎の戦いで光秀が敗れた後、天主とその周辺の建物(主に本丸)が焼失した。

麓にある「信長の館」
安土城地図
安土城古絵図
アクセスカウンター
安土城スタンプ

安土城年表

城郭構造山城
天守構造望楼型地上6階地下1階(1579)
築城主織田信長
築城年1576年(天正4年)
主な城主織田氏・明智氏
廃城年1585年(天正13年)
遺構曲輪、天守台、石垣、堀
指定文化財国特別史跡
再建造物一部の石垣、大手道石階段、門跡
大手道から望む安土城(合成写真)

ぶらり明智光秀の城&史跡めぐり (ご当地戦国武将・旅行ガイドブック)

新品価格
¥1,650から
(2021/3/25 15:40時点)

グーグルマップ
県道2号線より見る安土山
県道2号線からの大手道
大手道説明
ここから登城口(料金所)
大手道、石橋左、伝羽柴秀吉邸・右、前田利家邸
伝羽柴秀吉邸
伝前田利家邸
伝羽柴秀吉邸説明
伝羽柴秀吉邸
伝羽柴秀吉邸
伝羽柴秀吉邸虎口
伝羽柴秀吉邸主殿址
伝羽柴秀吉邸主殿址説明
伝前田利家邸虎口
伝前田利家邸説明
伝前田利家邸虎口説明
伝前田利家邸櫓台への石段
伝徳川家康邸址(ハ見寺仮本堂)
伝武井夕庵邸址
伝武井夕庵邸址
伝武井夕庵邸址
延々と続く石段
見返り
延々と続く石段
延々と続く石段
ハ見寺墓地
曲輪跡
天守へは左奥を右へ
石碑(詳細は不明)
本丸、天守へ
本丸、天守石柱
延々と続く石段
延々と続く石段
織田信雄・森蘭丸邸跡
黒鉄(くろがね)門跡
黒鉄門跡石柱
黒鉄門見返し
黒鉄門説明
帯曲輪址
三の丸へ
仏足石
二の丸石垣
二の丸石垣
二の丸へ
二の丸
護国駄都塔?
織田信長公廟
天守閣跡礎石
天守台より琵琶湖を望む
本丸跡
本丸跡説明
本丸跡
本丸跡から天守台石垣を
天守台への石段
天守台へ
天守台
天守台説明
天守台からの下り石段
ハ見寺境内跡
ハ見寺本堂跡
三重塔(重文)
仁王門への下りの石段
仁王門
仁王門
ハ見寺・天守への案内石柱


                   Copyright © 2015 copyrights.basie.mobi All Rights Reserved.