▲TOPへ戻る

ベイシー写真館

徳島城 1  2  3  徳島お城一覧  阿波九城  蜂須賀家墓所   Gallery3  CG に戻る

北から望む城山・西の丸・助任川。助任川は川巾現在の3倍位はあったそう


屏風櫓 お堀中央部にある少し突き出た石垣、屏風櫓跡。右手下の排水口らしきものは、表御殿庭園の池に水を取り入れるための取水口。


数寄屋橋 数奇屋橋を渡って左が旗櫓跡。その下の門が数奇屋門、ここはお城の鬼門にあたる北東部でお城の凶事の際以外は開けられることがなかったそうで、
別名「不明門」。


旗櫓 数寄屋橋渡って左の旗櫓跡、旗櫓は数奇屋門を少し超えたところまで。


数奇屋門 城内から見た数奇屋門と旗櫓跡。


表御殿石垣 城内から見た表御殿庭園の東側石垣。

いよいよ本丸へ

本丸登り口 ここから本丸への西坂口。城山への登城ルートは西・東・北からの3本、
今回は西から。上まで高さ60m、くそ暑いけどガンバロー!


西三の丸虎口 西三の丸門桝形虎口、ここは東側に比べて手厚い構えであることから、城山部の大手筋にあたるそうです。


帳櫓 西二の丸にある帳櫓跡、ここだけは珍しく礎石が残っています。ちなみにここ呼び方は「ちょうやぐら」ではなく、「とばりやぐら」と呼ぶそうです。


帳櫓 材木櫓台と当時から残る石段、蹴上げの高い上り下りしにくくなってます
(敵が攻めてきた時)


帳櫓 帳櫓跡礎石跡


西2の丸門にある鏡石を含む巨石群。


西二の丸へ登る最後の石段。上方に本丸の手すり、右に櫓台、弓櫓台。


山上、本丸の広場、ここは数年前まで「護国神社」がありました。


本丸内南中央部にある「清玄坊」の供養塔。


上写真清玄坊供養塔の説明書き。ちなみに紙屋町というのは現在の徳島駅東の一番町。あの太平洋戦争での真珠湾攻撃に特殊潜行艇で参加した、捕虜第1号の「酒巻海軍少尉」も子孫だそうです。


本丸南側の石垣、まともに撮れるのはこのあたり位、あとは手摺や草ボウボウで無理でした。


本丸東門跡、東二の丸方面への降り口。


東二の丸を降りて本丸石垣を見上げたところ。


本丸東門石垣の下部にある代用石(五輪塔の地輪と思われる)


本丸東門の石垣補修跡、これは補修とは言えないですね。


天守跡


東二の丸門跡


東二の丸から降りてすぐの弁天池、昔は池一面に蓮が生えていたため蓮池とも呼ばれた。中央の石垣に弁財天を祀る小社があり、南畔から朱塗りの欄干のついた小橋がかかっていたそうです。


竜王さんの大クス、西登り口のすぐそばにあります。樹齢は600年位だそうですが昭和9年の室戸台風で倒れたそうで私が小学生の頃(60年近く前)は右側の切られた跡のある枝も延びていました。その頃はよくここと弁天池へ遊びに来ていたのを覚えています。


SLが展示されています。


土塁状の盛土が多聞櫓跡。奥に見える家屋辺りが鉄砲櫓跡。


今も残る西の丸庭園(西の丸御殿、現在は内町小学校)と御花畠との境の石垣。


御花畠との境の石垣の北の端、隅櫓跡の石垣、内町小学校の西側


香風台跡


北側(助任川)からの本丸北門への登城口


東側(中央公園駐車場)からの本丸北門への登城口


塩蔵門跡


挽舟門跡


JR操車場(昔は一部寺島川でした)から見る城山


西の丸の蜂須賀桜


徳島中央公園徳島市民遺産


三木曲輪西に残る寺島川の残欠

アクセスカウンター
徳島城スタンプ


隅櫓 お堀北東部角にある、隅(すみ)櫓跡。右手太鼓橋は数寄屋橋。


お堀北東部角にある、助任川からの水の取り入れ口。
きれいな水が湧き上がっていて魚が群がっていました。


隅櫓 お堀北東部角にある、隅(すみ)櫓跡。


隅・旗櫓 数寄屋橋渡って右奥隅櫓跡、右手前旗櫓跡、左の石垣は表御殿庭園の石垣。


隅・旗櫓 阿波踊り石碑。


表御殿土塀・石垣 城内から見た表御殿庭園の北側土塀・石垣。

太鼓櫓石垣 太鼓櫓石垣、元とは改変されて縮小されています。


太鼓櫓石垣 東坂口


太鼓櫓石垣 西坂口の階段に残る石垣。


ふぅ〜、やっと見えてきた〜、西三の丸門、枡型。


西三の丸跡、跡といっても何にもなし、後ろが西の丸貯水地になってます。


西三の丸跡


西二の丸櫓跡。


西二の丸跡。


本丸西隅の弓櫓跡。


弓櫓跡に残る戦前まであった午砲跡(正午を知らせる大砲)。


城山の最高高度61.4mの三角点


本丸南西の石垣。行った時期も悪かったけど草ボウボウだね。


本丸跡の説明板。


本丸西門跡、本丸からの西へ降りる階段


本丸北門跡、本丸中央部北の助任川方面への降り口。


上写真を降りて本丸の石垣を見上げたところ。下へ降りるまで階段は無く、殆んど坂道。北向きなので苔びっしり。


東二の丸跡、天守があった場所。


徳島市の木、ホルトノキ。


東二の丸北東角の石垣。


舌石、旧寺島川(現在はJR線路)沿いの折れ曲がり塀の土台でだった石垣から突き出た石。しかしヘドロや枯れ木いっぱいで完全にドブ川。

舌石、板塀が直線だと狭間から正面の敵しか対峙できないのでくの字に曲げることによって左右の敵と対峙出来る様になる。


西の丸庭園(現内町小学校)への通路の石垣(手前東から西へ)。石垣手前の低いところは竜王神社跡。


北馬屋跡


水の手門跡


城山東の海蝕痕、城の北馬屋のあたり。


城山東の海蝕痕、縄文時代はこのあたりまで海だったという跡


当時川に囲まれた城へ渡る数少ない4本の橋の中の1本、福島橋に残る「人柱伝説」案内板


新しい橋の間に残る江戸時代からの人柱伝説のある橋脚台


徳島中央公園案内


徳島城から移築したといわれる「藍の館」奥村家住宅の大門

Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.