![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
別名 | 虎伏城・竹垣城 |
---|---|
所在地 | 和歌山県和歌山市一番町2−1 |
城地種類 | 梯郭式平山城 |
築城年代 | 天正13年(1585) |
築城主 | 豊臣秀長 |
主な改修者 | 浅野幸長・徳川頼宣 |
主要城主 | 豊臣氏・浅野氏・徳川氏 |
文化財史跡区分 | 国指定史跡、重要文化財 |
和歌山城は天正13年(1585)、羽柴(豊臣)秀吉が紀州を平定、弟の秀長に命じて岡山(虎伏山)の峰に創建した。藤堂高虎らが普請奉行を勤め、高虎が手がけた最初の近世城郭である。秀長は大和郡山に居城したため、桑山重晴が城代を勤めた。豊臣秀長が途絶えると、桑山氏が城主となり、山麗部分や岡口の整備に取り組んだ。
慶長5年(1600)関が原の戦いの後、浅野幸長が37万6千石の領主となり、城の大規模な増築を行った。連立式天守閣を建て、現在の本丸・二の丸・西の丸に屋敷を造営、大手を岡口門から一の橋門に変え、本町通りを大手筋として城下町を整備した。
元和5年(1619)、徳川家康の十男・頼宣が55万5千石を拝領して入国、御三家紀州藩が成立した。紀州御三家は、「南海の鎮」として西日本を監視する役割を担い、八代将軍吉宗、十四代将軍家茂を輩出した。
豊臣家(断絶) |
---|
豊臣秀長(初代) | 豊臣秀保(第2代) |
桑山家(大和新庄へ移封) |
---|
桑山重晴(初代) | 桑山一重 | 桑山一晴(第2代) |
浅野家(広島安芸へ移封) |
---|
浅野長政 | 浅野幸長(初代) | 浅野長晟(第2代) |
徳川家 |
---|
初代 | 徳川頼宣(よりのぶ) |
第2代 | 光貞(みつさだ) |
第3代 | 綱教(つなのり) |
第4代 | 頼職(よりもと) |
第5代 | 吉宗(よしむね)八代将軍 |
第6代 | 宗直(むねなお) |
第7代 | 宗将(むねのぶ) |
第8代 | 重倫(しげのり) |
第9代 | 治貞(はるさだ) |
第10代 | 治宝(はるとみ) |
第11代 | 斉順(なりゆき) |
第12代 | 斉彊(なりかつ) |
第13代 | 家茂(いえもち)十四代将軍 |
第14代 | 茂承(もちつぐ) |
天守郭内から見る乾(いぬい)櫓
大天守と小天守、内部は展望スペースや展示館
史跡案内「天守閣と天守郭」
不明門跡、現在駐車場ゲート
不明門跡駐車場から見る石垣
新裏坂石段
徳川吉宗将軍就任三百年の幟
小天守前の展示館入口
天守木軸模型
展示物、甲冑
史跡解説、本丸御殿跡
本丸御殿跡
史跡解説「二の丸、大奥」
史跡解説「二の丸、中奥」
大奥(パノラマ)
西の丸庭園
西の丸庭園沿革
西の丸庭園
西の丸庭園、蔦魚閣
西の丸庭園(紅葉渓庭園)
西の丸庭園(紅葉渓庭園)
和歌山城石垣解説
南の丸石垣
岡口門前、史跡和歌山城標柱
岡口門前、史跡和歌山城案内
堀
大手門、手前橋は一の橋
岡口門
岡口門案内板
城内より見る岡口門。
岡中門跡
追廻門
不明門虎口の石垣
駐車場からの新裏坂登城口
史跡和歌山城
楠門説明板、墨が薄く読めません
三宝柑の由来、三宝柑について
展示物、刀剣鉄砲類
葵紋入り長持、籠
銀明水
二の丸、大奥
御橋廊下
西の丸・御橋廊下案内板
御橋廊下内部、スロープだが2cm程の蹴上げがあり階段状になっている
多聞櫓の礎石列案内板
多聞櫓の礎石列
発掘された穴蔵状遺構説明
発掘された穴蔵状遺構
表坂
伏虎像説明
伏虎像
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.