158 | 京都府 福知山城 ※ 詳細は別ページ参照 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
159 | 大阪府 芥川山城 |
---|
160 | 大阪府 飯盛城 |
---|
161 | 大阪府 岸和田城 |
---|
162 | 兵庫県 出石城・有子山城 |
---|
163 | 兵庫県 黒井城 |
---|
164 | 兵庫県 洲本城 ※ 詳細は別ページ参照 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
165 | 奈良県 大和郡山城 |
---|
166 | 奈良県 宇陀松山城 |
---|
167 | 和歌山県 新宮城 |
---|
168 | 鳥取県 若桜鬼ヶ城 |
---|
169 | 鳥取県 米子城 |
---|
170 | 島根県 浜田城 |
---|
171 | 岡山県 備中高松城 |
---|
・城郭構造ー梯郭式平城 ・築城ー不明 ・築城主ー石川氏 ・城主ー石川氏、清水氏、花房氏 |
・松山城主・三村氏の命により、備中守護代で三村氏の有力家臣でもあった石川氏が築いた城である。
・天正3年(1575年)の備中兵乱で石川氏が主家三村氏とともに毛利氏に滅ぼされた後は、清水宗治が城主となった ・天正10年(1582年)、織田信長の家臣・羽柴秀吉は中国攻めの先鋒を任され、4月、高松城攻め(備中高松城の戦い)に かかった。高松城の周囲は沼地に囲まれ難攻不落とされていたため、持久戦となった。 ・5月8日(5月29日)に入り黒田孝高の献策により城を堰堤で囲む土木工事が開始され低湿地にあった高松城を水没させた。 世に言う「高松城水攻め」である。。 ・6月本能寺の変が起こり、毛利方の軍使安国寺恵瓊を仲介役に和議を成立させた。城兵の命と引き替えに4日、宗治は切腹。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
備中高松城跡 | 清水宗治公陶像 | 高松城水攻めの図 | 本丸へ | 本丸跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三の丸跡 | 清水宗治公首塚 | 清水宗治公自刃の地 | 秀吉方高松城攻め布陣 | 史跡舟橋 |
172 | 広島県 三原城 |
---|
・別名ー浮城・玉壺城 ・城郭構造ー梯郭式平城 ・築城主ー小早川隆景 ・築城ー永禄10年(1567年) ・城主ー小早川氏、福島氏、浅野氏 |
・室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城になる。 ・元亀元年(1570年) 三好氏に攻められ寒川氏は城を引き渡す。 ・天正11年(1583年) 仙石秀久が入城。 ・天正12年(1584年) 秀久は長宗我部軍に引田城で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。 ・天正18年(1587年) 生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。 ・元和元年(1615年) 一国一城令で廃城。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
三原城天守台 | 小早川隆景像 | 三原城古絵図 | 小早川氏城跡記念碑 | 明治の天守台周辺古写真 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
備後国三原城絵図 | 堀西部 | 後藤門石垣 | 本丸 | 西大手門跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東大手門跡 | 本丸中門跡 | 三原城の歴史 | 「浮城」と呼ばれた名城 | JR高架下に残る石垣 |
173 | 広島県 新高山城 |
---|
・城郭構造ー梯郭式平城 ・築城主ー小早川隆景 ・築城主ー小早川隆景 ・築城年ー天文21年(1552) ・廃城年ー慶長元年(1596) |
・天文19年(1550)、竹原・沼田・両小早川家を掌握し、翌年には高山城に入城、 その後、天文21年(1552)、沼田川対岸に新高山城を築き本城とした。新高山城からは沼田川流域や河口の展望がきき、水運の便が良い為、城替えしたといわれる。 ・天正8年(1580年)から10年にかけて、三原要害は隆景によりさらに整備が進められ、いよいよ海城としての偉容を現した。 そして隆景は、新高山城から三原城へと本拠を移した。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
左の山が新高山城、右高山城跡 | 新高山城跡 | 新高山城縄張案内図 | 新高山城縄張図 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
新高山城跡登城口 | 鐘の丸 | 番所跡 | 番所跡 | 堀切 | 方々に残る石垣と石段 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
匡真寺跡 | 匡真寺跡に残る古瓦 | 中の丸跡 | 中の丸跡 | 本丸への石段と崩れた石垣 | 大手門跡 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
大手門跡 | 本丸跡 | 詰の丸跡 | 釣井の段、井戸 | 中の丸跡 | 沼田川と本郷の町並み |
174 | 山口県 大内氏館・高嶺城 |
---|
175 | 徳島県 勝瑞城・勝瑞城館 ※ 詳細は別ページ参照 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
Google Mapより | 史跡勝瑞城館跡 | 三好氏歴代の墓 | 続100名城スタンプ |
176 | 徳島県 一宮城 ※ 詳細は別ページ参照 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一宮成佑の墓 | 一宮城本丸 | 本丸跡案内 | 財蔵丸 | 堀切 | スタンプ |
177 | 香川県 引田城 |
---|
・城郭構造ー山城 ・築城ー室町時代 ・城主ー四宮氏、仙谷氏、生駒氏 | ・室町時代末期 寒川氏に属する四宮右近の居城になる。 ・元亀元年(1570年) 三好氏に攻められ寒川氏は城を引き渡す。 ・天正11年(1583年) 仙石秀久が入城。 ・天正12年(1584年) 秀久は長宗我部軍に引田城で敗れるが、羽柴秀吉の四国平定後に再び秀久が入城。 ・天正18年(1587年) 生駒親正が讃岐一国を得て入城するが、同年引田城が讃岐の東に偏っていたので聖通寺城に移る。 ・元和元年(1615年) 一国一城令で廃城。 |
---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
引田城遠景 | 登城口の城案内板 | 本丸石垣 | 本丸案内 | 行先案内 |
![]() | ![]() | ![]() |
北二の丸石垣 | 城山頂上からの遠景、鳴門、大坂峠を望む | スタンプ |
178 | 愛媛県 能島城 |
---|
179 | 愛媛県 河後森城 |
---|
180 | 高知県 岡豊(おこう)城 |
---|
・城郭構造ー 連郭式山城 ・築城年ー 13世紀〜14世紀 ・築城主ー長曾我部氏 ・廃城年ー 天正19年(1591年) ・指定文化財ー国の史跡 |
・鎌倉時代初期に、信濃より土佐へ移住した長宗我部能俊が、土佐長宗我部氏の始まりであるといわれる。
・室町時代、応仁の乱後の永正4年(1507年)に管領・細川政元が暗殺された以降の細川氏本家では家督・管領職争いの抗争を続けて、 その直轄領である土佐でも支配力を低下。 ・それが長宗我部氏、本山氏、山田氏、吉良氏、安芸氏、大平氏、津野氏の「土佐七雄」と呼ばれる有力国人の台頭につながり、 戦乱の時代の始まりとなった。 ・七雄の抗争は翌年の永正5年(1508年)に早くも表面化すると、本山氏、山田氏、吉良氏などの連合軍によって岡豊城は落城する。 ・国親の子・元親の時代に長宗我部氏は飛躍した。天正2年(1574年)主家であった一条兼定を豊後に追放し土佐を平定。 この城を拠点に天正13年(1585年)には四国を統一。 ・同年、羽柴秀吉の進攻により降伏し土佐一国に押し込められた。この後、天正16年(1588年)大高坂山城(現在の高知城)に本拠を 移したが治水の悪さから再び岡豊を本拠とした。しかし、天正19年(1591年)浦戸城を改築して移った為、長宗我部氏累代の本拠 岡豊城は廃城となった。 |
---|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岡豊山 | 長宗我部元親岡豊城址 | 長宗我部元親飛翔の碑 | 高知県立歴史民俗資料館 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
岡豊城址全体案内図 | 二の段 | 二の段案内 | 堀切と井戸案内 | 堀切と井戸 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詰下段礎石建物跡案内 | 詰下段 | 詰礎石建物跡 | 三の段石積 | 三の段礎石建物跡 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
詰の段案内 | 土塁・石積案内 | 虎口 | 伝厩跡曲輪 | 伝厩跡曲輪案内 |
Copyright © 2015 copyrights. basie.mobi All Rights Reserved.